jaico
会員のための学びのプラットフォーム
J-ラボ

第13回会員部ゼミちいば「思春期の子どもと向き合う」

  • 開催日時
  • 2025年2月9日(日) 10:00~12:00
  • 時間
  • 120分
  • 定員
  • 20名(お申込み先着順)終了
  • 参加費
  • 1,000円(税込)
    ※Peatixでの事前支払いのみ(クレジットカード・コンビニ決済・PayPal・銀行口座振替)
  • 概要
  • 子(孫)育てや支援の場で・・・思春期の子どもへの接し方に悩んでいませんか?

    思春期はどんな成長をしていくのか、その中で起きる課題とは何でしょうか?
    まずは、本人の思いを教えてもらう(傾聴)が基本姿勢となります。
    ”思春期の子ども”と一括りにしても、それぞれ成長の違いや環境の違いがあり、不安定さもまた様々です。
    その不安定さの危険性を知ることで、子ども1人1人に合わせた接し方を学んでいきます。

    ~講師からのコメント~
    思春期って、どんな感じだったかしら?
    私たちも通ってきた道なんだけど何が起こっていたのか?
    覚えていることもあるが、忘れちゃっていることもある。 
    その渦中の子ども達は、もっとわかってないから悩んでしまう。
    傍にいる私たちが、良き理解者になれたら…。
    先ずは、思春期の理解をすること。その子そのものを理解していくことが支援につながります。
    その支援の方法を、一緒に考えてみませんか?
  • 講師
  • 奥野 典子 氏

    【講師紹介】
    大阪の公立中学校の養護教諭として働き始める。夫の転勤に伴い大阪から名古屋、東京、だけでなくアメリカ、イギリスなどでの海外赴任も経験するなかで国・地域の教育の違いを体験する。
    子育てが一段落して、千葉県で養護教諭として働きながら、心理カウンセラーとしての学びを開始し産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、家族相談士、公認心理師なども取得する。
    現在は、小・中学校、大学のスクールカウンセラーだけでなく地方自治体、企業などのカウンセリングを担当し、産業カウンセラーの実技指導者もしている。
    (保有資格など)
    公認心理師、シニア産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、家族相談士、看護師、養護教諭
  • 主催
  • 東関東支部
  • 形式
  • オンライン 

※参加資格は一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 会員の方(一般会員・登録会員・賛助会員)に限ります。また、全国の支部からご参加いただけます。
※お申込み後、当日キャンセル・無断キャンセルに伴うご返金は原則として致しかねます。

こんな人にオススメ

  • 産業カウンセラー
  • キャリアコンサルタント

詳細の確認およびお申し込みは、以下の
開催支部WEBサイトからお願いします。

詳細の確認・お申込みはこちら