セミナー・交流会Seminar & exchange meeting
セミナー
開催日時:2025年12月14日(日) 09:30~16:30
この講座では講師が実際に扱った認知行動療法の複数の事例を丁寧に紹介し,面接場面における技法や適用の仕方を解説します。心理療法という大きな枠組みの中で認知行動療法の特徴が明確になるとともに,実際にすぐに受講者に役立つ講座を目指します。さらに,この講座では,事前アンケートで,相談業務に関連する困りごとの経験を,認知行動療法に限らず広くお伺いする予定です。講座では,皆さんの心理支援が実を結ぶよう,できるだけアンケート内容にお応えしたいと思っております。一緒に充実した研修を作り上げていきましょう。
セミナー
開催日時:2025年11月15日(土) 09:30~12:00
ロジャースのPCA理論に大きく影響を受けた村山正治先生は、スクールカウンセラーが学校現場で手軽にでき、また、心理系大学院生が安心して参加できる事例検討法として、PCAGIP法を考案されました。PCAGIP法は、資料不要の手軽さと、批判しない安心安全な場づくりが特徴で、考案されて10年以上たった今、教育、医療、心理、福祉、産業、とさまざまな領域で使われるようになってきました。今回の研修では、オンラインでのPCAGIPを、デモと小グループ実践によって学びます。事前の用意は必要ありませんので、お気軽にご参加ください。
セミナー
開催日時:2025年11月22日(土) 09:30~16:30
フォーカシングでは<からだ・こころ>に優しく触れ、心のメッセージを聴きます。シカゴ大学大学院でユージン・ジェンドリン教授に学ばれた池見先生からワークをとおして傾聴(リスニング)、カラダに感じられる意味の感覚〜フェルトセンス〜の理解が学べます。 ロジャーズがフォーカシングを援用した部分や、ロジャーズが避けていた傾聴解説をジェンドリンがマニュアルにして公開した経緯なども取り入れます。できるだけ講義を少なくワークショップ形式で進めていきます。
セミナー
開催日時:2025年11月9日(日) 09:30~16:30
家族療法は個人が抱える症状や問題にとどまらず、人間関係上のトラブルやコミュニケーション不全など、関係性にアプローチをする療法です。家族療法の基礎をはじめ、多世代家族療法を中心とした個人療法と家族療法の統合的アプローチについて学びます。
~産業カウンセラーとしての自分らしさを再構築~
セミナー
開催日時:2025年11月15日(土) 19:00~21:00
「明日へのアクションにつながる気づきを得よう」
課題(例えば、資格を取得して、何かやりたいのに行動に移せていない)に向き合った時、「何かやれそう、できるかも」と自己評価できる、すなわち自己効力感を持てることが大切です。人の認知に大きく影響するのが学習経験ですが、自らの学習だけでなく、他者の経験を観察することも学習のひとつと言えます。
それらが結果期待となり、新しい目標設定にもつながります。
産業カウンセラーという資格を取得したことの意味は何なのか、資格を取得したことにより何ができるのか、言葉にしてみませんか?資格取得という大きな目標を超え、自分は今どこにいるのか、自分の現在地を知るために、資格取得に至った学習経験がどのようなものだったかを個人ワークおよびグループディスカッションで振り返ってみましょう。みなさんの次の目的地、道のりへの参考として、2名の講師(キャリアコンサルタントの資格を有し、現在「二枚目の名刺」で活動中)が経験談をお話しします。
【オンライン】認知行動療法の事例を通じて業務での自己効力感を上げる
2025年12月14日(日)
幸せに生きるための心理学~アドラー心理学の考え方と実践~
2026年2月23日(月)
LGBTQ+や障害者雇用など多様性についての理解
~「普通」とは何か?考えてみましょう!~
( 講師 : 金澤 潤一郎 先生 )
2025年11月29日(土)
人間社会の本質とあり方を考える -組織、人間、感情、そして怒りについて-
2025年10月18日(土)
Acceptance and Commitment Therapy(ACT)の実践 ~不安や抑うつなどがありながらも豊かな生活を目指す~
( 講師 : 金澤 潤一郎 先生 )
2025年10月18日(土)


