J-ラボとは
JAICO+Laboratory
日本産業カウンセラー協会の略称のJAICOと
研究所・作業所 Laboratoryをあわせ、「J-ラボ」と名づけました。
全国の会員とつながる場
J-ラボは、原則オンラインで開催します。
所属支部の枠を超えて、会員交流のプラットフォームづくりを目指します。
会員の学びと情報交換の場
時代の変化、人々のニーズや価値観の多様化に対応できる専門家であり続けるためにはアンテナを高くして新しい情報をキャッチし、継続的に学び続けることが必要です。
J-ラボは会員の継続した学びと情報交換の場を提供することも目的にしております。
内容
会員のカウンセリングスキルの向上や実践に結びつく学びを提供するために、各支部が全国の会員を対象に開催する各種研修や本部が主催する各種研修をご案内します。
所属支部の枠にとらわれず、同じ興味や関心を持つ会員同士による交流の場、新たな出会いと気づきにつながる「コミュニケーションの場」を提供します。
お知らせinfomation
2023.5.31
6/10(土) 第52回全国研究大会が開催されます。
詳しくは第52回全国研究大会特設ページをご覧ください。
2023.5.31
6/10(土) 第53回定時総会が開催されます。
詳しくは最新ニュース「第53回定時総会について」をご覧ください。
直近の開催スケジュールDate held
セミナー
開催日時:2023年6月24日(土) 19:00~21:00
産業カウンセラーの資格取得後、「健康」「ご縁」「行動」を大切にセカンドキャリアを築いていった体験をもとに、産業カウンセラーとしてのセカンドキャリアの築き方の具体的なエピソードやノウハウについてお話しします。
セミナー
開催日時:2023年6月25日(日) 13:00~14:30
2017 年にノーベル生理学・医学賞を受賞して話題となった「体内時計」の働きが解明され、食事が心身のコンディションに大きく影響することが分かってきました。
これまでは、「何を食べるか」に着目されてきましたが、「いつ食べるか」が重要で、その影響を研究する時間栄養学が進化しています。
本講演では、「体内時計」を整える効果、そのための食事の整え方、更に、自分自身で自分のからだに合わせて食生活をコントロールする「食コンディショニング🄬」の考え方や取組みについてお伝えいただきます。
「食コンディショニング🄬」を知り、実践することでご自身の身体のコンディションを上げるだけでなく、支援対象者のメンタルヘルスに効果的な支援内容に新たな視点を得られる内容となっています。
広い視野で「食べる」を考えることで、産業カウンセラーの役割発揮の一つである SDGsへの貢献につなげる活動の一助となれば幸いです。
セミナー申込み締切 6月18日まで
開催日時:2023年7月1日(土) 09:30~16:30
神経発達症と就労支援に関する知識と技術の習得と向上を目指します。
ダイアローグプラティクスというシンポジュームや講義とも異なるネットワークと対話を重視した体験を実施。就労支援している現場の方々をゲストスピーカーにお招きし、支援者への姿勢、支援課題、肯定的なエピソードの話題提供、発達特性を評価するツール技術を習得し事例の検討を行い、講師がポイントを説明します。
新着講座New
【神奈川支部特別講演会】「~体内時計が健康づくりの土台~ 最新の時間栄養学で心身のコンディションを上げる」
セミナー
開催日時:2023年6月25日(日) 13:00~14:30
2017 年にノーベル生理学・医学賞を受賞して話題となった「体内時計」の働きが解明され、食事が心身のコンディションに大きく影響することが分かってきました。
これまでは、「何を食べるか」に着目されてきましたが、「いつ食べるか」が重要で、その影響を研究する時間栄養学が進化しています。
本講演では、「体内時計」を整える効果、そのための食事の整え方、更に、自分自身で自分のからだに合わせて食生活をコントロールする「食コンディショニング🄬」の考え方や取組みについてお伝えいただきます。
「食コンディショニング🄬」を知り、実践することでご自身の身体のコンディションを上げるだけでなく、支援対象者のメンタルヘルスに効果的な支援内容に新たな視点を得られる内容となっています。
広い視野で「食べる」を考えることで、産業カウンセラーの役割発揮の一つである SDGsへの貢献につなげる活動の一助となれば幸いです。
発達障害と就労支援(特性と事例検討)
セミナー申込み締切 6月18日まで
開催日時:2023年7月1日(土) 09:30~16:30
神経発達症と就労支援に関する知識と技術の習得と向上を目指します。
ダイアローグプラティクスというシンポジュームや講義とも異なるネットワークと対話を重視した体験を実施。就労支援している現場の方々をゲストスピーカーにお招きし、支援者への姿勢、支援課題、肯定的なエピソードの話題提供、発達特性を評価するツール技術を習得し事例の検討を行い、講師がポイントを説明します。
身体と心の関係について
セミナー申込み締切 7月13日17時まで
開催日時:2023年7月30日(日) 13:00~17:00
ストレスは、私たちの精神的な状態のみならず、身体的な状態にも影響を与えます。日常場面でも、疲れると落ち込むことや、落ち込むと疲れるといったネガティブな循環はありがちなことではないでしょうか。
こうした心身相関による問題に対して、認知行動療法では、「認知(考え)」、「身体反応」、「行動」、「感情」に着目し、介入を行なっています。
本講義では、ストレスと身体と心の関係について解説し、架空の事例を通して聞き取り方や介入計画の立て方などを練習することで、実践の場面で役立てられるようにしていきます。
【講師】姜 静愛 氏
産業カウンセラーとしてのセカンドキャリアの築き方 (健康とご縁を大切にして行動しよう!)
セミナー
開催日時:2023年6月24日(土) 19:00~21:00
産業カウンセラーの資格取得後、「健康」「ご縁」「行動」を大切にセカンドキャリアを築いていった体験をもとに、産業カウンセラーとしてのセカンドキャリアの築き方の具体的なエピソードやノウハウについてお話しします。
【R04】交流分析で自己発見(全8回)
セミナー開催中止/受付終了
開催日時:2023年5月16日(火) 19:30~21:30
本講座は、アメリカの精神科医エリック・バーンによってはじめられたTA(交流分析)を全8回にわたって学んでいただけます。
講義だけでなく実習が盛りだくさんのカリキュラムなので、体験を通して理解を深めていただけます。
開講日:5月16日、5月30日、6月20日、7月18日、8月22日、9月19日、10月17日、11月21日の全8回。(いずれも火曜日開催)