jaico
会員のための学びのプラットフォーム
J-ラボ

J-ラボとは

JAICO+Laboratory

日本産業カウンセラー協会の略称のJAICOと
研究所・作業所 Laboratoryをあわせ、「J-ラボ」と名づけました。

全国の会員とつながる場

J-ラボは、全国で企画・開催される講座や交流会の情報を掲載しています。
所属支部の枠を超えて、会員交流のプラットフォームづくりを目指します。

会員の学びと情報交換の場

時代の変化、人々のニーズや価値観の多様化に対応できる専門家であり続けるためにはアンテナを高くして新しい情報をキャッチし、継続的に学び続けることが必要です。
J-ラボは会員の継続した学びと情報交換の場を提供することも目的にしております。

内容

学びの場
会員のカウンセリングスキルの向上や実践に結びつく学びを提供するために、各支部が全国の会員を対象に開催する各種研修や本部が主催する各種研修をご案内します。
交流の場
所属支部の枠にとらわれず、同じ興味や関心を持つ会員同士による交流の場、新たな出会いと気づきにつながる「コミュニケーションの場」を提供します。

お知らせinfomation

直近の開催スケジュールDate held

ACTマトリックス 〜ACTの基礎を学ぶ〜(全2回)

セミナー申込み締切 11月2日

【日程】全2回
1日目:12月 5日(火)18:30~21:00
2日目:12月12日(火)18:30~21:00

【講座内容】
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)は第3世代の認知行動療法として、現在多くの国の臨床現場で活用されています。
心理的柔軟性を高めることによって、対象者の苦悩を軽減し、生活の質の向上、ウェルビーイングにつなげることを目的としています。
ACTマトリックスは、自分の行動に意図性に気づいていくことで、苦悩へのとらわれを軽減させ、自分にとって大切なことを選択するための視点を提供する技法です。
本研修では、ACTの基本を学びながら、ACTマトリックスの活用方法についてご紹介します。

傾聴力と対応力底上げによる相談力スキルアップ研修(全2回)

セミナー

【日程】全2回
1日目:12月 7日(木)18:30~20:30
2日目:12月14日(木)18:30~20:30

【講座のねらい】
本講座は、一般的事例での傾聴力と対応力の向上を旨として、講師の臨床実践で培った知識とスキルの中核部分をお伝えし、受講者のスキル向上を支援します。次の方は、参加をご検討ください。
・相談業務で自分のスキルが未達故に不全感を抱くことが多い。
・相談業務に対する不安が大きく、自信が持てない。
・支援力が停滞しているので、もう一段スキルアップしたい。
・傾聴力と対応力を高めるポイントを知りたい。

【研修プログラム紹介】
1.傾聴と対応の秘訣
2.講師のデモンストレーション
3.エクササイズ
4.質疑応答
※ 1日目は基礎編・2日目は上級編の知識と技術を扱います。

「世界に一つだけの物語」~人の人生を物語にする手法を公開ライブ~ (月例研究会)

セミナー

人の生き方のパターンを探るアドラー心理学のライフスタイル分析をベースに、クライエントの人生を物語として紡ぐ「世界に一つだけの物語」という手法を創り、毎年講座を開催しています。
アドラーが言う運動の法則を、たった6つの質問を元に一つの物語にして解釈していくことで、クライエントの人生の物語が驚くほどに浮かび上がります。そこには、クライエントの生きる意味、テーマや価値観、自分軸、あらゆるものが秘められています。
理論の背景にあるものは、アドラー心理学に加え、サビカスのキャリアストーリーインタビュー、社会構成主義、ナラティブ・アプローチの手法です。今回はそのエッセンスの解説と、講師によるデモセッションを行います。

新着講座New

【東京支部 特別講演会】変わる社会構造・転職市場・働く個人のキャリア観 ~一人ひとりが才能を開花するカギは?~

セミナー

VUCA(変動・不確実・複雑・あいまい)社会の進展、構造的な人材不足の加速、人生100年時代の到来、企業寿命と個人寿命の逆転、暮らしと仕事を融合した新しいキャリア自律の要請……。いま働く個人が社会構造の変化の前で、自らの生き方、働き方を大きく見直そうとしています。
そのとき企業は働く個人のキャリアにどう向き合うべきなのか。これまでの終身雇用、年功序列、企業内キャリアに縛られてきた日本型雇用のあり方を、新たなエンゲージメントやキャリア自律を支援する「シン・日本型雇用」に転換することが不可避になっています。
今セミナーでは、変わる社会構造・転職市場・働く個人のキャリア観の実態をデータとともに概観し、働く個人が職場の中でいきいきと働くヒントを解説します。
また、グループワーク(ブレイク・アウトルーム)を通じて、具体的に職場の中でどうマネジメントを実践するかのカギを、みなさんとともに探りたいと思います。

アサーティブ・コミュニケーション講座②_アサーティブな「ものの見方・考え方」

セミナー

●自他尊重の自己表現をするための「ものの見方・考え方」について学びます。
・アサーションとは何か
・対人行動の3つのパターン
・自分で悩みをつくりだす思い込みとは
・セルフコントロール法<ABCD理論>

●アサーションという考え方を用いて、自らのコミュニケーションスタイルを見直します。
一方的な講義ではなく、参加者とのインタラクティブな対応やグループワークで進めます。

アサーティブ・コミュニケーション講座①_アサーティブな自己表現

セミナー

●自他尊重の思考を持って、お互いに納得できるような場面や状況に応じたアサーティブな表現方法を学びます。
・アサーションとは何か
・対人行動の3つのパターン
・アサーティブな話の組み立て<DESC 法>
・なぜアサーティブになれないのか  

●アサーションという考え方を用いて、自らのコミュニケーションスタイルを見直します。
一方的な講義ではなく、参加者とのインタラクティブな対応やグループワークで進めます。

キャリアコンサルタント養成講習修了者の集い・交流会

交流会

第24回国家資格キャリアコンサルタント試験に合わせて、『キャリアコンサルタント養成講習修了者の集い・交流会』を開催いたします。
各方面でご活躍中のキャリアコンサルタントの方々との交流に加え、直近で国家資格を受験した方の体験談をお話いただくセッションを開催します。
取得した資格をどう活かしていくか、一緒に考えていきます。是非、お気軽にご参加ください。

「傾聴力の活用」その先に産業カウンセラーとして出来ることは何か ~多様な価値観・働き方の中で、資格を生かす活動を考えよう~(月例研究会)

セミナー

産業カウンセラー資格を生かして「働く人を支援する活動をしたい」「どのような活動ができるのか」と考えてはいるが…なかなか一歩が踏み出せない、動き出し方が分からず時間が過ぎているという方も多いのではないでしょうか。私たちはコロナ禍を経験し、今まで以上に多様な価値観や働き方に直面しています。そんな時代だからこそ「真の対話」が求められ、そこには相手の話を聴き分かり、互いを大切にする関係性が大切になっているように思います。
昨年3月の月例研究会に続き、皆さんの「資格」「傾聴力」を生かして、ただ話を聴くのが上手だけに終わらず、その先にどのような活動が出来そうか、皆さんと一緒に考えていきます。私からの一方的な話しや体験談はほんの少しだけ!参加者皆さんのグループディスカッションから、たくさん気づきと一歩踏み出す勇気を得られるような時間を作っていきます。皆さんのご参加を楽しみにしています。

産業カウンセラーが知っておきたい税務のお話 ~『税務署はやっぱり見ている。』の著者が語る~(月例研究会)

セミナー

今回の月例研究会の講演は税務に関するお話です。
産業カウンセラー、“おかん税理士”飯田真弓が登壇させていただきます。
国税調査官として在職中にカウンセリングに興味を持ち、通信制大学で心理学を学びました。
大学卒業後、“税務に関する仕事も大切だけどそれよりも一人一人が活き活きと自分らしい人生を送ることのお手伝いするカウンセリングを文化にしたい!”という志が立ち、独立開業し現在に至っています。
大手企業で副業が解禁となったことを機に、報酬を得てカウンセリングを行うようになったという方もあるでしょう。
“開業届って出さないといけないの?”
“確定申告しないといけないのかしら?”
“必要経費に認められるものって何?”
“インボイス制度って関係あるの?”
などと、もやもやしている方いらっしゃるのではないでしょうか。
私の仕事は、難解と言われている税務についてわかりやすくお伝えすることです。
今回の講演でみなさんの税務に関する不安を軽減することができれば幸いです。

カテゴリから探す

フリーワードから探す

タグから探す