J-ラボとは
JAICO+Laboratory
日本産業カウンセラー協会の略称のJAICOと
研究所・作業所 Laboratoryをあわせ、「J-ラボ」と名づけました。
全国の会員とつながる場
J-ラボは、全国で企画・開催される講座や交流会の情報を掲載しています。
所属支部の枠を超えて、会員交流のプラットフォームづくりを目指します。
会員の学びと情報交換の場
時代の変化、人々のニーズや価値観の多様化に対応できる専門家であり続けるためにはアンテナを高くして新しい情報をキャッチし、継続的に学び続けることが必要です。
J-ラボは会員の継続した学びと情報交換の場を提供することも目的にしております。
内容
会員のカウンセリングスキルの向上や実践に結びつく学びを提供するために、各支部が全国の会員を対象に開催する各種研修や本部が主催する各種研修をご案内します。
所属支部の枠にとらわれず、同じ興味や関心を持つ会員同士による交流の場、新たな出会いと気づきにつながる「コミュニケーションの場」を提供します。
お知らせinfomation
2025.11.11
2023.10.10
直近の開催スケジュールDate held
セミナー
開催日時:2025年11月22日(土) 09:30~16:30
フォーカシングでは<からだ・こころ>に優しく触れ、心のメッセージを聴きます。シカゴ大学大学院でユージン・ジェンドリン教授に学ばれた池見先生からワークをとおして傾聴(リスニング)、カラダに感じられる意味の感覚〜フェルトセンス〜の理解が学べます。 ロジャーズがフォーカシングを援用した部分や、ロジャーズが避けていた傾聴解説をジェンドリンがマニュアルにして公開した経緯なども取り入れます。できるだけ講義を少なくワークショップ形式で進めていきます。
セミナー
開催日時:2025年11月28日(金) 19:00~21:00
職場におけるハラスメント防止は、企業コンプライアンス・管理監督者の安全配慮という文脈で語られることが多く、事業主・管理監督者の役割に注目や対策が集まります。
一方で働く一人ひとりが正しい知識を身に着け、良好なコミュニケーションのある職場づくりに当事者として関与することも予防という視点では重要です。
今回は急速に対応ニーズの高まるカスタマーハラスメントを中心に、基本知識から予防視点での“風通しの良い“職場づくりも学べる機会を提供します。
~「普通」とは何か?考えてみましょう!~
( 講師 : 金澤 潤一郎 先生 )
セミナー
開催日時:2025年11月29日(土) 13:30~16:30
本研修では LGBT や発達障害、障害者雇用などの基本的な考え方を学びます。また進化論の観点から、「普通とは何か?」という問いについて考え、そこから LGBTQ+や障害者など少数派と言われる事柄について考えていきます。また、いくつかの事例を通じて LGBTQ+や発達障害、障害者雇用についての理解を深め、対応法について学んでいきます。
新着講座New
カスタマーハラスメント~古くて新しいハラスメントから個人と組織を守る~
セミナー
開催日時:2025年11月28日(金) 19:00~21:00
職場におけるハラスメント防止は、企業コンプライアンス・管理監督者の安全配慮という文脈で語られることが多く、事業主・管理監督者の役割に注目や対策が集まります。
一方で働く一人ひとりが正しい知識を身に着け、良好なコミュニケーションのある職場づくりに当事者として関与することも予防という視点では重要です。
今回は急速に対応ニーズの高まるカスタマーハラスメントを中心に、基本知識から予防視点での“風通しの良い“職場づくりも学べる機会を提供します。
「-第2弾-日本全国★巡り旅」参加者大募集!
交流会募集期間:2025年11月10日~2026年3月31日
2025年4月にスタートした「日本縦断★つなごうJAICOの絆」も、11月23日産業カウンセラーの日にゴールとなりました。
しかし、「参加したかったけど、気が付いたら自分たちの地域は終わっていた。」、「興味はあったが、酷暑が続く中で見合わせた。」などの声もありました。
そんな皆様、ご安心ください。第2弾「日本全国☆巡り旅」として2026年3月末まで 延長いたします。いつ、どこの地域でも参加できます。
【オンライン】認知行動療法の事例を通じて業務での自己効力感を上げる
セミナー
開催日時:2025年12月14日(日) 09:30~16:30
この講座では講師が実際に扱った認知行動療法の複数の事例を丁寧に紹介し,面接場面における技法や適用の仕方を解説します。心理療法という大きな枠組みの中で認知行動療法の特徴が明確になるとともに,実際にすぐに受講者に役立つ講座を目指します。さらに,この講座では,事前アンケートで,相談業務に関連する困りごとの経験を,認知行動療法に限らず広くお伺いする予定です。講座では,皆さんの心理支援が実を結ぶよう,できるだけアンケート内容にお応えしたいと思っております。一緒に充実した研修を作り上げていきましょう。
幸せに生きるための心理学~アドラー心理学の考え方と実践~
セミナー
開催日時:2026年2月23日(月) 13:30~16:30
アドラー心理学の考え方と活用方法を学び、悩みの解決のヒントを得ることを目的として、次の四つのトピックについてレクチャーをします。
途中4人程度のグループで、ブレイクアウトルームに分かれての意見交換があります。
(1) アドラー心理学の特徴と位置づけ
アドラー心理学はどのような時代に生まれ、どのように発展してきたのか、そして21世紀においてどのような意味を持っているのかについて話します。
(2) 自分のライフスタイルを知る
アドラー心理学の第一の特徴はライフスタイルという個人の生き方の動線です。
自分に当てはめて考えてみましょう。
(3) 感情のしくみ
感情の制御は社会的な課題となっています。
アドラーは感情のしくみについて独特な見方を提供しています。
それを採用するとどうなのかみてみましょう。
(4) 人生の課題(ライフタスク)に取り組む
アドラー心理学は実践するための心理学です。
これを取り入れて人生の課題に取り組んでみましょう。
LGBTQ+や障害者雇用など多様性についての理解
~「普通」とは何か?考えてみましょう!~
( 講師 : 金澤 潤一郎 先生 )
セミナー
開催日時:2025年11月29日(土) 13:30~16:30
本研修では LGBT や発達障害、障害者雇用などの基本的な考え方を学びます。また進化論の観点から、「普通とは何か?」という問いについて考え、そこから LGBTQ+や障害者など少数派と言われる事柄について考えていきます。また、いくつかの事例を通じて LGBTQ+や発達障害、障害者雇用についての理解を深め、対応法について学んでいきます。
人間社会の本質とあり方を考える -組織、人間、感情、そして怒りについて-
セミナー終了
開催日時:2025年10月18日(土) 13:30~17:00
地域社会や職場、家庭など人が生きる上で必ず直面する人間関係による葛藤。
この葛藤や矛盾を理解し、より良い生き方やすこやかに生きるための視点を持つことは大切です。人間社会の在り方を社会学の視点から脳科学の視点まで考えることで人間社会の本質に気づき、「反応」ではなく「対応」を考える時間。

