jaico
会員のための学びのプラットフォーム
J-ラボ

J-ラボとは

JAICO+Laboratory

日本産業カウンセラー協会の略称のJAICOと
研究所・作業所 Laboratoryをあわせ、「J-ラボ」と名づけました。

全国の会員とつながる場

J-ラボは、全国で企画・開催される講座や交流会の情報を掲載しています。
所属支部の枠を超えて、会員交流のプラットフォームづくりを目指します。

会員の学びと情報交換の場

時代の変化、人々のニーズや価値観の多様化に対応できる専門家であり続けるためにはアンテナを高くして新しい情報をキャッチし、継続的に学び続けることが必要です。
J-ラボは会員の継続した学びと情報交換の場を提供することも目的にしております。

内容

学びの場
会員のカウンセリングスキルの向上や実践に結びつく学びを提供するために、各支部が全国の会員を対象に開催する各種研修や本部が主催する各種研修をご案内します。
交流の場
所属支部の枠にとらわれず、同じ興味や関心を持つ会員同士による交流の場、新たな出会いと気づきにつながる「コミュニケーションの場」を提供します。

お知らせinfomation

直近の開催スケジュールDate held

NLP(神経言語プログラミング)入門(全3回)

セミナー

【日程】 全3回
 ◆第1回 NLPとは       2025年4月18日 金曜日
 ◆第2回 基本モデル      2025年5月23日 金曜日
 ◆第3回 NLPを使ってみよう  2025年6月20日 金曜日
※本講座は1講座単位で受講することができます。
※時間は各日とも、19:00~21:00

NLP(神経言語プログラミング)の基本的な事を知り、実践で使えるヒントを得ることをねらいとしています。講座は全3回。1講座単位で受講することができます。
【講師からのおすすめポイント】カウンセリングやコーチングなどの1on1コミュニケーションに使われているNLP(神経言語プログラミング)の全体像を理解すると共に実際に使いこなすことを目指します。

Z世代の特徴を理解した育成手法と組織キャリアの考え方

セミナー

本研修では、Z世代の特徴を深く理解した育成手法や、彼らが自発的かつ持続的に成長できる組織内キャリア設計の在り方について具体的な事例を交えながら解説します。人事労務担当者はもちろんですが、教育分野、企業分野、需給調整分野で働くキャリアコンサルタントや産業カウンセラーは 事業場が抱えるZ世代への対応課題を理解することで、より適切な支援に役立てます。

いまここ流 オープンダイアローグ

セミナー

いまここ診療所 田邉佳代子 島田康行 です。
このたびは、2021年、2022年、2024年にひきつづき長野でオープンダイアローグを共に学ぶ機会をいただき、とても楽しみにしています。
私たちはオープンダイアローグに出会い、対話のもつ力となんだか懐かしさを覚えて、まずはやってみよう!と「在宅専門 いまここ診療所」を7年前に立ち上げ、長野県の佐久南佐久地域を中心に訪問診療や地域での対話の場づくりを実践しています。早期対話、未来語りのダイアローグAD、オープンダイアローグOD、リフレクティングと学び続け実践を重ねてきましたが、知れば知るほど「ただ対話をつづけること」対話の世界の奥深さを感じています。
ここ数年で オープンダイアローグの本や学びの機会が多様な形で広がっています。
* 今回の研修では *
あなたのふだんの支援や暮らしの中の対話を伺いながら対話の基本となる「話すを聞くを分ける」に加えて「私の心配ごとを話す(早期対話)」などのワークを行い、私たちいまここが実践を重ねる中で感じてきた 対話のコアとなるところがお伝えできたらと準備しています。
「いまここ流」ダイアローグを体験し、感じて味わって、共に対話し学びの場を創り出すことができたら嬉しいです。

新着講座New

いまここ流 オープンダイアローグ

セミナー

いまここ診療所 田邉佳代子 島田康行 です。
このたびは、2021年、2022年、2024年にひきつづき長野でオープンダイアローグを共に学ぶ機会をいただき、とても楽しみにしています。
私たちはオープンダイアローグに出会い、対話のもつ力となんだか懐かしさを覚えて、まずはやってみよう!と「在宅専門 いまここ診療所」を7年前に立ち上げ、長野県の佐久南佐久地域を中心に訪問診療や地域での対話の場づくりを実践しています。早期対話、未来語りのダイアローグAD、オープンダイアローグOD、リフレクティングと学び続け実践を重ねてきましたが、知れば知るほど「ただ対話をつづけること」対話の世界の奥深さを感じています。
ここ数年で オープンダイアローグの本や学びの機会が多様な形で広がっています。
* 今回の研修では *
あなたのふだんの支援や暮らしの中の対話を伺いながら対話の基本となる「話すを聞くを分ける」に加えて「私の心配ごとを話す(早期対話)」などのワークを行い、私たちいまここが実践を重ねる中で感じてきた 対話のコアとなるところがお伝えできたらと準備しています。
「いまここ流」ダイアローグを体験し、感じて味わって、共に対話し学びの場を創り出すことができたら嬉しいです。

NLP(神経言語プログラミング)入門(全3回)

セミナー

【日程】 全3回
 ◆第1回 NLPとは       2025年4月18日 金曜日
 ◆第2回 基本モデル      2025年5月23日 金曜日
 ◆第3回 NLPを使ってみよう  2025年6月20日 金曜日
※本講座は1講座単位で受講することができます。
※時間は各日とも、19:00~21:00

NLP(神経言語プログラミング)の基本的な事を知り、実践で使えるヒントを得ることをねらいとしています。講座は全3回。1講座単位で受講することができます。
【講師からのおすすめポイント】カウンセリングやコーチングなどの1on1コミュニケーションに使われているNLP(神経言語プログラミング)の全体像を理解すると共に実際に使いこなすことを目指します。

Z世代の特徴を理解した育成手法と組織キャリアの考え方

セミナー

本研修では、Z世代の特徴を深く理解した育成手法や、彼らが自発的かつ持続的に成長できる組織内キャリア設計の在り方について具体的な事例を交えながら解説します。人事労務担当者はもちろんですが、教育分野、企業分野、需給調整分野で働くキャリアコンサルタントや産業カウンセラーは 事業場が抱えるZ世代への対応課題を理解することで、より適切な支援に役立てます。

「日本縦断★つなごうJAICOの絆」参加者大募集!

交流会2025年3月21日~2025年5月30日

さあ、いよいよスタートします。
北海道から沖縄までの13支部および本部を個々の会員のWalk(歩き)、Run(走り)、Ride(自転車)でつなぐ「日本縦断★繋ごうJAICOの絆」が、4月からいよいよスタートします!
沖縄から出発する南コース・北海道から出発する北コースの2方面からスタートします。
目指すゴールは、日本産業カウンセラー協会本部のある【東京都港区】で、ゴール目標日は2025年11月23日(日)の「産業カウンセラーの日」です。
お申し込みいただいた方への特典として、「オリジナルTシャツ」をご自宅に郵送いたします。
また、集まった参加料の一部を、復興が遅れている石川県能登地方に寄付をする予定です。多くの参加者が集まるほど、寄付も増やせることになります。
専用のホームページや、SNS(インスタグラムやX)への投稿で、歩いている状況を全国の会員の皆さんと共有することもできます。
Walk(歩き)、Run(走り)、Ride(自転車)で、日本縦断を一緒に目指しましょう!

【オンライン】「自己理解を深める~1人称、2人称、3人称の視点から~」

セミナー終了

【研修講師より】
テーマは「自己理解」です。本研修での自己理解は、よくある心理テスト(エゴグラムやYG性格検査等)を用いた類型論による自己理解ではありません。類型論のような個人間の差異に基づく相対評価の自己理解ではなく、個人内の差異にじっくりと目を向ける絶対評価による自己理解に取り組んでいきます。
【会員研修部より本講座について】
本講座は、「プライマリー研修」(支部独自の研修で支部活動に参加したい新規資格取得者必須の研修)より東北福祉大学三谷先生による自己理解をテーマにした講座部分を切りだし全国より受講者を募集するものです。新規に資格を取得した方や、しばらくカウンセリングなどから遠ざかっている方についてとても取り組みやすい研修となっていますのでどうぞご安心してお申込みください。

【オンライン】カウンセラーのための労働法入門 ~近年の法改正を踏まえて~

セミナー終了

【研修のねらい】多様化する雇用形態や働くことへの価値観、社会ニーズの変化などから職場の問題も複雑となり、これらに対応する産業カウンセラーには、労働法制への理解が求められます。
本講座では労働法の基本を学び、産業カウンセラーとしての活動のヒントをお伝えするとともに、近年の法改正に触れていきます。

【研修の内容】
1.労働法の基本
2.近年の法改正のポイント
3.事例を用いたワーク

カテゴリから探す

フリーワードから探す

タグから探す