セミナー・交流会Seminar & exchange meeting
カウンセリング
セミナー
開催日時:2025年6月14日(土) 09:30~16:30
いまここ診療所 田邉佳代子 島田康行 です。
このたびは、2021年、2022年、2024年にひきつづき長野でオープンダイアローグを共に学ぶ機会をいただき、とても楽しみにしています。
私たちはオープンダイアローグに出会い、対話のもつ力となんだか懐かしさを覚えて、まずはやってみよう!と「在宅専門 いまここ診療所」を7年前に立ち上げ、長野県の佐久南佐久地域を中心に訪問診療や地域での対話の場づくりを実践しています。早期対話、未来語りのダイアローグAD、オープンダイアローグOD、リフレクティングと学び続け実践を重ねてきましたが、知れば知るほど「ただ対話をつづけること」対話の世界の奥深さを感じています。
ここ数年で オープンダイアローグの本や学びの機会が多様な形で広がっています。
* 今回の研修では *
あなたのふだんの支援や暮らしの中の対話を伺いながら対話の基本となる「話すを聞くを分ける」に加えて「私の心配ごとを話す(早期対話)」などのワークを行い、私たちいまここが実践を重ねる中で感じてきた 対話のコアとなるところがお伝えできたらと準備しています。
「いまここ流」ダイアローグを体験し、感じて味わって、共に対話し学びの場を創り出すことができたら嬉しいです。
組織
セミナー
開催日時:2025年5月24日(土) 13:30~15:30
本研修では、Z世代の特徴を深く理解した育成手法や、彼らが自発的かつ持続的に成長できる組織内キャリア設計の在り方について具体的な事例を交えながら解説します。人事労務担当者はもちろんですが、教育分野、企業分野、需給調整分野で働くキャリアコンサルタントや産業カウンセラーは 事業場が抱えるZ世代への対応課題を理解することで、より適切な支援に役立てます。
研修
セミナー
開催日時:2025年4月18日(金) 19:00~21:00
【日程】 全3回
◆第1回 NLPとは 2025年4月18日 金曜日
◆第2回 基本モデル 2025年5月23日 金曜日
◆第3回 NLPを使ってみよう 2025年6月20日 金曜日
※本講座は1講座単位で受講することができます。
※時間は各日とも、19:00~21:00
NLP(神経言語プログラミング)の基本的な事を知り、実践で使えるヒントを得ることをねらいとしています。講座は全3回。1講座単位で受講することができます。
【講師からのおすすめポイント】カウンセリングやコーチングなどの1on1コミュニケーションに使われているNLP(神経言語プログラミング)の全体像を理解すると共に実際に使いこなすことを目指します。
その他
交流会2025年3月21日~2025年5月30日
さあ、いよいよスタートします。
北海道から沖縄までの13支部および本部を個々の会員のWalk(歩き)、Run(走り)、Ride(自転車)でつなぐ「日本縦断★繋ごうJAICOの絆」が、4月からいよいよスタートします!
沖縄から出発する南コース・北海道から出発する北コースの2方面からスタートします。
目指すゴールは、日本産業カウンセラー協会本部のある【東京都港区】で、ゴール目標日は2025年11月23日(日)の「産業カウンセラーの日」です。
お申し込みいただいた方への特典として、「オリジナルTシャツ」をご自宅に郵送いたします。
また、集まった参加料の一部を、復興が遅れている石川県能登地方に寄付をする予定です。多くの参加者が集まるほど、寄付も増やせることになります。
専用のホームページや、SNS(インスタグラムやX)への投稿で、歩いている状況を全国の会員の皆さんと共有することもできます。
Walk(歩き)、Run(走り)、Ride(自転車)で、日本縦断を一緒に目指しましょう!
開催終了
交流会終了
一般社団法人日本産業カウンセラー協会(JAICO)では、13支部の会員サービス部署が集まって、新たな会員交流の場・居場所の提供を進めようと「会員サービス統括プロジェクト」が始動しています。
その中のイベント企画である「日本縦断★つなごうJAICOの絆プロジェクト」で、運営スタッフとしてボランティアを募集いたします。ぜひ一緒に活動しませんか。
セミナー終了
開催日時:2024年4月14日(日) 09:30~16:30
この講座では理論解説も「来談者中心療法」だけでなく、カール・ロジャーズとリスニング(傾聴)に関する理論の変遷について学べます。
また、傾聴のグループワークでは、池見先生の「リレー方式ラウンド・ロビン」を行います。
セミナー終了
開催日時:2024年5月17日(金) 19:00~21:00
認知症の人の増加などから、働きながら認知症の人を介護する家族が増えています。彼らの多くは働き盛りの40代~50代であり、仕事と介護の両立の難しさから離職する人もいます。介護休暇などの制度も整いつつありますが、制度の使いにくさを指摘する声もあります。一方、働き盛りの30代~50代の人でも認知症を患うことがあり(若年性認知症)、こちらの場合も今後の人生や生活の再設計に迫られることが少なくありません。このような中で認知症と共に生きる社会を目指す、「認知症の人に優しいまちづくり」の取り組みが広がっています。
今回の月例研究会では、認知症という病気について、認知症の人とその家族介護者の体験も交えて紹介したうえで、イギリスや日本での「認知症の人に優しいまちづくり」の取り組み、認知症の人と家族介護者への関わり方などについてご説明します。そして、認知症の人やその家族介護者が働きやすい職場にするために、どのような工夫ができるのか、グループワークを通して考えます。
セミナー終了
開催日時:2024年5月25日(土) 09:30~16:30
クライエントの知覚の場に寄り添うカウンセラーの姿勢を「現象学的アプローチ」と呼んだり、ロジャーズらに始まる人間性心理学が「現象学的心理学」と称されるなど、「現象学」は傾聴のメインフレームを構成しているといっても過言ではありません。その「現象学」に触れる機会は、必ずやカウンセリングの向上に資するものと思います。講師には、対人支援の現象学的アプローチについて、実践を通じた数多くの著作や論文を発表している流通科学大学人間社会学部の岩崎久志教授に登壇いただきます。
セミナー終了
開催日時:2024年5月26日(日) 13:00~14:20
「人生100年時代」という言葉が最近よく聞かれますが、人により様々な受け取り方があります。
本講演では、人生100年を、長生きリスクとしてとらえるのではなく、健康寿命としての人生100年を何に使うのかという視点で「人生100年時代を豊かに生きる」ヒントについてお伝えしていきます。
また、「テラーマネジメントセオリー」の視点から、人が持つ2つの命から死の恐怖をどのようにマネジメントできるのかについてもご紹介します。
「永遠に生きるつもりで学ぶ」ことが、「人生100年時代を豊かに生きる」ということにどのように繋がるのか最後の種明かしを楽しみにして下さい。
皆様のご参加をお待ちしております!
セミナー終了
開催日時:2024年6月1日(土) 15:00~16:30
メンタルヘルス不調は身体疾患と違い休業期間が想定しづらく、また病状の評価や環境調整の検討をしないまま復帰した場合、再発を繰り返す可能性もあります。
今回の講座では、適切な休職と復職対応について、産業医の視点から提案をおこないます。
セミナー終了
開催日時:2024年6月8日(土) 10:00~12:00
講師としての必要な心構えや求められる能力について、講師経験豊富な講師から座学で学ぶことができます。
交流会終了
開催日時:2024年6月8日(土) 10:30~15:30
~高精細画人「池上秀畝」の展覧会と国宝善光寺を巡る~
池上 秀畝(いけがみ しゅうほ)とは、現在の長野県伊那市高遠町に生まれ、大正5 (1916) 年から3 年連続で文展特選を受賞、帝展では無鑑査、審査員を務めるなど官展内の旧派を代表する画家です。
長野県立美術館で開催される「生誕150年池上秀畝 高精細画人」では、池上 秀畝の生誕150 年を機に、旧派の代表格とされた池上秀畝の人生と代表作をたどります。
そのほか、日本最古の仏像がある善光寺を巡るなど、Cafeふらっと野外活動編として、上信越支部とのコラボ企画をご用意しました。
新たな人脈づくりの場として、自然豊かな長野県へ出かけてみませんか?
セミナー終了
開催日時:2024年6月12日(水) 19:00~21:00
交流分析をはじめて学ぶ方も参加しやすい研修です。交流分析の考え方の中に「ドライバー(自分を駆り立てるパターン)」というものがあります。5つのパターンの中のいくつかは誰にでもあるといわれています。そのパターンを知ることで、ストレスを減らすきっかけを見つけます。
セミナー終了
開催日時:2024年6月15日(土) 18:30~20:30
あなたの周りの困った人は、実は依存症を抱えて困っている人かもしれません。依存症の専門医が、アルコール・ギャンブル依存症とその予防・支援について解説します。
セミナー終了
開催日時:2024年6月29日(土) 09:30~16:30
「今・ここ」の「気づき」に焦点を当てるゲシュタルトセラピーは他の療法と比べて展開が早く、深い気づきが得られます。そのため、本質的な変容が起きやすく、また「答えはすべてクライエント自身が持っている」ことが実感できます。まずは自身の「いまここの気づき」を信頼することから始まります。この講座では進化した世界標準の関係対話 ゲシュタルトセラピーとは何かをわかりやすく解説するとともに、エクササイズや実際のワークを通じて体験的に関係対話ゲシュタルトセラピーを全身からありのままに体感していただきます。
セミナー終了
開催日時:2024年7月6日(土) 09:30~16:30
フィンランドの西ラップランド地方発祥の対話的アプローチを単に原則を座学でお教えするだけでなく、実践的な対話の練習を通して、実際に体感してみましょう。(講師より)
セミナー終了
開催日時:2024年7月7日(日) 09:30~16:30
オープンダイアローグってなんだろう?
なんだか気になるなぁ…
私たちはオープンダイアローグに出会い、対話のもつ力となんだか懐かしさを覚えて、まずはやってみよう!と「在宅専門 いまここ診療所」を6年前に立ち上げ、長野県の佐久南佐久地域を中心に訪問診療や地域での対話の場づくりを実践しています。
早期対話、未来語りのダイアローグAD、オープンダイアローグOD、リフレクティングと学び続けてきましたが、知れば知るほど「ただ対話をつづけること」対話の世界の奥深さを感じています。
そんな私たち いまここ の実践からみえる対話の世界は、まだほんの一部なんだろうなぁ、と思いつつ、私たちの感じている対話をお伝えし、あなたのふだんの
支援や暮らしと対話すると、何かがわき起こってくるかもしれない。
「いまここ流」ダイアローグを体験し、感じて味わって、共に対話し学びの場を創り出すことができたら嬉しいです。
セミナー終了
開催日時:2024年7月15日(月) 09:30~16:30
心と身体をコントロールするということは、思うほど簡単なことではありません。
自立訓練法をはじめとする各種リラクゼーションの方法や、自分の状態をモニタリングする「こころのダイアグラム」というツールについて、事例を交えながら学んでいきます。
心身を良好なコンデションにして実力を発揮したい本人だけでなく、その人をサポートする人たち(教師、指導者、保護者)にもぜひ学んでいただきたい内容です。
セミナー終了
開催日時:2024年7月19日(金) 19:00~21:00
本講座では、”睡眠のメカニズム” と “質の良い睡眠のための5つのおすすめ生活” をお伝えします。そして、質の良い睡眠につなげるためのセルフケアの方法をいくつか実践して頂きます。
【内容(予定)】・睡眠のメカニズムを説明、・良質な睡眠は朝の行動からスタートしている!、・セルフケア(呼吸法、ストレッチ、瞑想など)の実践
セミナー終了
開催日時:2024年8月3日(土) 09:30~16:30
産業カウンセラーとして企業内研修を行う際の重要ポイントを、現場経験豊富な中部支部認定講師が解説します。企業内研修を行う予定の方は、ぜひ、ご参加ください。
研修項目
① 事業場における労働者の心の健康づくりのための指針
② 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き
③ 過重労働による健康障害防止のための総合対策
④ 職場のメンタルヘルス・自殺予防対策
⑤ 精神障害の労災認定
⑥ 心理的負担の程度を把握するための検査等指針
⑦ 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン
⑧ 労働者の健康情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針
⑨ 労働契約法、労働安全衛生法等のメンタルヘルス関連部分
セミナー終了
開催日時:2024年8月25日(日) 10:00~17:00
コラージュという言葉以外の心理療法(芸術療法)によりカウンセリング(対話)が成立するというコラージュの「魔法の力」を体験しませんか?実際に作品制作ができます。当日は、はさみとのり、切り抜きしたい雑誌や新聞・パンフなどご用意ください。台紙は用意してあります。コラージュ療法の理論と実践を学びたい方のご参加をお待ちしています。新しい自分と出会えるかもしれません。会場は本部(御成門)の4階です。
セミナー終了
開催日時:2024年8月25日(日) 10:00~12:00
産業カウンセラーならではのラインケア研修を作成し指導することにより、職場のメンタル不調者の減少、そして、職場の生産性向上・業績向上につなげる。プレーイングマネジャー時代のラインケアのポイント説明と、効果的な部下との関わり方、メンタルヘルスマネジメントコンピテンシーの向上方法を習得してもらう。
セミナー終了
開催日時:2024年8月31日(土) 10:00~15:00
就業規則ではメンタル不調による休業や復職等について規定されますが、
休職されるケース、そのまま退職されるケース、復職されるケース等。
そこではカウンセラーの関わりなど様々な対応を行う上で必要となる労働法の理解を深めましょう。
セミナー開催終了
開催日時:2024年9月3日(火) 19:00~21:00
ロジャーズの提唱した「傾聴」は、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントをはじめ、支援を行う人々にとって最も必要なものとされています。さらに、カウンセリングがクライエントとの共同作業で進められていくという点から「アライアンス(治療同盟や作業同盟と訳されることが多い)」をどのように構築していくかという点をこの研修では学びます。
2024年9月3日(火)、9月10日(火)、9月17日(火) 3回コース
全3回コースのため、1回のみの受講はできません。
セミナー開催終了
開催日時:2024年9月7日(土) 10:00~15:00
カウンセリングには様々な学派があり、学派によってそれぞれに固有の専門的な理論があり、専門的な技法があります。しかし、これまでの心理療法の効果研究から、技法がもたらす効果よりも、技法以前の関わりのあり方の効果(共通要因)の方がずっと大きいことがわかっています。午前の2時間は、共感と共感不全について考えてみます。共感だけでなく、共感の不全もまた、カウンセリングにおいては大事なプロセスです。午後の2時間は、より実際的、現場感覚的に、理論以前、技法以前の面接のコツについてお話ししましょう。技法以前の関わりの質を上げるには、体系的な理論よりも、ちょっとしたコツの学びを蓄積していくことの方が大事なのかもしれません。そうしたことを考えてみたいと思います。
セミナー開催終了
開催日時:2024年9月7日(土) 10:00~12:00
人生100年時代。自分らしく生きていくために、シニア世代のライフプランのポイントを網羅的に学びます。シニア世代のライフプランを考える上でキャリアの棚卸しやお金に関わる問題は切り離すことができません。どんなライフキャリアを歩みたいのか、老後はどのくらいお金がかかるのか、どのくらい必要なのかなどの知識や情報を講義で学びます。そして、実際にキャリアの可視化やマネープランのシミュレーションについて、ツールを使って体験的に学びます。
セミナー開催終了
開催日時:2024年9月8日(日) 13:00~16:00
「言葉」で「うつ」はよくなる!縛られた「心」を自由にする言葉。
「うつ」な気分から一歩踏み出すための即!使える言葉・方法を学びましょう。
セミナー終了
開催日時:2024年9月14日(土) 18:30~20:30
Part1を受講していない方も参加いただけます。
カウンセリング場面で「これって依存症?」と感じたことありませんか?あるいは日常会話で家族の依存症に困っている話を聞かれたことがあるかもしれません。ストレスの多い現代で、依存症は身近な問題です。
”あなたの周りの困った人は、実は依存症を抱えて困っている人”
そんな切り口で依存症の専門医が話をしてくださいます。
セミナー終了
開催日時:2024年9月15日(日) 09:30~16:30
認知行動療法の理論を学び、体験学習を通して介入法の基本を学びます。
認知行動療法の基礎と実践を学びたい方のご参加をお待ちしています。
セミナー終了
開催日時:2024年9月16日(月) 13:30~16:30
AI(人工知能)やDX(デジタル・トランスフォーメーション)などの言葉が急速に広がる中で、メンタルヘルスケアに対するアプローチも従来のものとは様相が変わり始めています。
従業員支援プログラム(EAP)の世界的な動向から、日本の産業現場におけるメンタルヘルスケアの歴史背景や現在の課題を踏まえ、今後普及が予想される、デジタルメンタルヘルスを使った従業員支援のポイントについて学びます。
セミナー終了
開催日時:2024年9月23日(月) 10:00~12:00
産業カウンセラーならではのセルフケア研修を作成し指導することにより、ストレスを知り、自己理解を深め、予防力の強化、健康職場の強化をはかる。また複数のストレス軽減スキルを指導することにより、仕事上のストレスのみならず、プライベートのストレス対応のできる個別対応力の強いセルフケア研修を構築できることを目指します。
交流会終了
開催日時:2024年9月26日(木) 20:00~21:30
治療と仕事を両立するために悩んでいる当事者(経験者)の方やその周囲の方が、気軽に集い、安心して話ができる場所です。
家族や友人、近しい方や周りの方には話せないような、自分が感じている不安や悩みを、当事者同士でゆっくり語り合ってみませんか?
がんだけではなく、「全ての病気において悩んでいる方が、安心安全に話せる居場所」として、隔月で開催しています。
「両立支援コーディネーター」の資格を有する委員会のメンバーも参加しますので、
難しい知識が無くても、ご心配はいりません。不安なことがありましたら、サポートさせていただきます。
ぜひ一度、両立支援Cafeの扉をノックしてみてください。あなたが安心できる居場所が、きっとありますよ。
セミナー終了
開催日時:2024年9月29日(日) 09:30~11:30
子ども食堂、子どもの居場所支援、フリースペース、キャリア教育支援等について10年以上活動を続ける三輪さんから、対人支援について学びます。
セミナー終了
開催日時:2024年10月5日(土) 09:30~16:30
対人支援の方法にはさまざまなアプローチや技法があります。どのような手段を取ろうとも、苦しんだり悩んだりしている人をケアしようとする心、そして、その人の存在をしっかりと認証する態度が大切なことになります。今回の研修では、対人支援の根幹となるケアと認証を取り上げます。どのような領域で活動していても、これらの大切さを理解できると思いますし、参考にできるのではないかと考えています。また、参加者の中からクライアント役を募り、ライブセッションもする予定です。
セミナー終了
開催日時:2024年10月19日(土) 09:30~16:30
キャリア支援のためのカウンセリングにおいて、アセスメントを活用することは、クライアントが自己理解を深め、またカウンセラーがクライアントを理解して方策を見出していく上で大変有効です。
今回のGATB(厚生労働省一般職業適性検査)では、能力面から個性・適性を理解することができます。また、特別な支援を必要とする人たちの進路探索のツールとしても活用していけます。
GATBの実習と理論や事例の解説によりキャリアカウンセリングにおいて活用できるよう学びましょう。(講師より)
セミナー終了
開催日時:2024年10月20日(日) 13:30~16:30
最近、「行動経済学」という言葉をよく見聞きしますが、これはそもそもどういうものなのでしょう。講演の前半では、行動経済学の基本を、行動経済学という分野がなぜ従来の経済学とは別に誕生・発展したのか、行動経済学が考える人間像や前提とは何か、ビジネスでの応用例、行動変容を引き起こす内発的動機付け、そしてナッジを使った自己実現や自己管理のアプローチを解説します。
後半では、ブレイクアウトルームに分かれて、グループが決めた自己実現や目標に対する方法をディスカッションし、その後、全体での議論へと繋げていくことで、自己管理のアプローチをみなさんとともに探りたいと思いす。
セミナー終了
開催日時:2024年11月9日(土) 09:30~16:30
交流分析の基礎を学び、エゴグラムなどを通じて自己理解を深めます。個人の性格構造やコミュニケーションパターンを理解し、対人関係の改善やカウンセリングの質向上に役立てます。ワークを交え、初めての方でも楽しく学べる内容です。
セミナー終了
開催日時:2024年11月10日(日) 09:30~16:30
【日程】全5回
1日目:2024年11月10日(日)9:30~16:30
2日目:2024年12月1日 (日)9:30~16:30
3日目:2025年1月5日 (日)9:30~16:30
4日目:2025年2月1日 (土)9:30~16:30
5日目:2025年3月15日 (土)9:30~16:30
※本講座は全5回で開催されます。各日ごとのお申込みはできませんのでご注意ください。
会員の傾聴力向上、維持のため傾聴研修です。「傾聴ベーシック研修」は各研修とも5日間の実習となります。養成講座修了後に自己研鑽として傾聴力を深めたい方、久しぶりに学び直したい方、カウンセラーとしての自己理解を深めたい方など、傾聴力アップのための講座です。
交流会終了
開催日時:2024年11月15日(金) 19:00~21:00
お小遣い稼ぎでもなく、自分のための趣味でもない。ベクトルを社会に向け、自分の思いと社会のつながりを表現する「2枚目の名刺」。あなたがあなたらしく、自分を社会にいかすためにできること、考えてみませんか。
NPOと社会人の共同プロジェクトを200件以上手掛け、多くの社会人に2枚目の名刺を持つきっかけを届けてきた、NPO二枚目の名刺の代表廣優樹氏と、プロジェクトのコーディネーターを務めている前田宏美氏より、「2枚目の名刺」をもつことで広がる豊かな生き方について、実際の事例も交えながらお話しいただきます。
せっかく学んだカウンセラーのノウハウを、仕事として生かすだけでなく、社会でも生かすという選択肢を考えてみませんか。当日は、ミニワークショップも行いながら、それぞれの2枚目の名刺の形を一緒に考えていきたいと思います。
セミナー終了
開催日時:2024年11月16日(土) 09:30~16:30
カール・ロジャーズはリスニング(傾聴)を含む「非支持的心理療法」を否定したうえで「クライエント中心療法」を立ち上げました。70歳を過ぎた彼はアメリカの哲学者でフォーカシングの考案者であるユージン・ジェンドリンの理論を取り入れて「パーソン・センタード・セラピー」を完成させています。「感情の反射」について「アレルギーを感じる」と強く否定していたロジャーズがリスニングについての「二重の考察」に至り、リスニングを再考したのは亡くなる3ヶ月前。講義を少なく、リスニングワークショップ形式で進めていきます。
セミナー終了
開催日時:2024年11月23日(土) 10:00~12:00
『現代の若者のメンタルヘルス的なストレスについて』
今を生きる若者はどんなことに悩み、どんなストレスを抱えているのでしょう。私たちもそうであったように青年期には様々な悩みやストレスを抱え、今こうして大人になっています。彼らの問題は私たちが昔悩んだ問題と同じなのでしょうか?それとも異なっているのでしょうか?若者が置かれている心理的なストレスや苦悩を理解することは、若者の姿を通して私たち自身のあり方を振り返ることに繋がると思います。
提案をおこないます。
セミナー終了
開催日時:2024年11月30日(土) 09:30~16:30
ゲーム分析と脚本分析を中心に、無意識に行っている行動や思考パターンを理解します。それにより、自己理解を深めるだけでなく、カウンセリングでの応用方法もお伝えします。
日常生活や対人関係の改善にも役立ち、より効果的なコミュニケーションを身につけることができます。
セミナー終了
開催日時:2024年12月7日(土) 09:30~16:30
産業カウンセラーとして企業内研修(ハラスメント)を行う際の重要ポイントを、現場経験豊富な支部認定講師が解説します。職場におけるハラスメント問題を多角的に捉え、事業主や従業員が具体的な対策を講じられるよう、様々な視点から情報を提供しています。法律に基づいた義務だけでなく、円滑なコミュニケーションや人間関係構築のためのヒントも盛り込まれており、ハラスメントのない職場環境を実現するための総合的な内容となります。
セミナー終了
開催日時:2024年12月14日(土) 13:30~16:30
産業カウンセラーとして知っておくべきメンタルヘルスの知識を「ストレス一日決算主義」の考え方から学びます。また24年にわたり年中無休の24時間、たった一人で応え続けた18万件の相談。メール相談は直接会うことができないので、相談者の状況を把握しづらく、どのような応答が正解なのかと悩んだ方も多いと思います。山本先生に直接、メール相談においての注意点や応答するときに心掛けていること、そして最近取り組んでいるメール相談へのAI活用の未来と課題などもお話しいただきます。
セミナー終了
開催日時:2024年12月14日(土) 09:30~16:30
自分の内側のこころの動きに、ていねいに意識を向けたもの同士が、「インタラクティヴ・フォーカシング」の方法を学ぶことで、深い、こころの相互交流をすることが可能となります。そしてそれによって、自分ひとりでは不可能だった、深い気づきや学びがもたらされます。「ほんものの傾聴」、「ほんもの志向」を目指す仲間と一緒に学べる貴重な機会です。
セミナー終了
開催日時:2024年12月15日(日) 10:00~17:00
キャリア・コラージュは緒方一子先生が考案されました。コラージュという言葉以外の心理療法(芸術療法)によりカウンセリング(対話)が成立するというコラージュの「魔法の力」を実際のキャリア・コラージュの作品制作とロールプレイで体験できます。キャリア・コラージュは、特にキャリアの節目の面談や対話の難しいクライエントとのカウンセリングで役に立ちます。すぐに実際のキャリアコンサルティングの現場やカウンセリングの現場で使えるスキルです。またご自身のキャリアを振り返り、今後の生き方を問い直す時間としても有意義です。当日は、はさみとのり、切り抜きしたい雑誌や新聞・パンフなどご用意ください。台紙は用意してあります。会場は本部(御成門)の4階です。
セミナー終了
開催日時:2025年1月11日(土) 09:30~16:30
パーソンズやウィリアムソンのマッチング理論以降、理論や技法は歴史的変遷を重ねています。近年ではナラティブ/社会構成主義アプローチが花盛りですが、日本では具体的な「行動計画作成の支援」が弱いように思います。
相談のゴールは、相談室内での満足ではなく、相談室外で未来に向けて行動しはじめることだと考えています。行動と変化を促す技法について、理論面を含めてお話できれば、と思っています。 (講師より)
セミナー終了
開催日時:2025年1月19日(日) 13:30~15:30
現在、子ども食堂の運営、子どもの居場所支援、フリースペース、キャリア教育支援等の活動を10年以上続け、一方、欧州やアジアなども訪問されている三輪さんから、支援にまつわる幅広いお話を伺います。
交流会終了
開催日時:2025年1月24日(金) 19:00~21:00
産業カウンセラーの活動領域は、メンタルヘルス対策、キャリア開発、職場環境改善(組織開発)の3領域と言われている。
今回は、人的資本経営に注目が集まる昨今、個人と組織の活力向上への支援として、主にキャリア開発と組織開発に焦点を当て、どのように産業カウンセラーが実践及び関与できるかを考察し、セミナーの成果に繋げたい。
ワーク・エンゲイジメントは、ここ20年程で認識が広がった。ワーク・エンゲイジメントは、仕事に誇りを持ち、仕事にエネルギーを注ぎ、仕事から活力を得て生き生きしている状態のことを差す。ストレスチェックの新職業性ストレス調査票や、健康経営にその考えが取り入れられている。その現場の中、ストレスチェックの集団分析の結果からの組織改善活動、また、ジョブ・クラフティングによる個人の開発を念頭として、実践策を提示する。
グループに別れワークショップを実施し、より学習の理解度を深めていくことを目指す。
(講演1時間、ワーク1時間)
セミナー終了
開催日時:2025年1月26日(日) 09:30~16:30
アドラー心理学に関心をお持ちの方に向けて入門編講座を開催します。実践のための心理学といわれるアドラー心理学の基本的な考え方や代表的な理論など、現場に役立つ理論を学びます。また、アドラー心理学が重要視している「共同体感覚」の基本を学び、その視点から他者貢献の重要性や、アドラー流の幸福な生き方を考えます。自分と他者を勇気づけることを学び、カウンセリング現場や日々の生活に活かしましょう。過去にアドラー心理学を学んだことがある方も、基本からの学び直しとしてご参加いただけます。
セミナー終了
開催日時:2025年2月2日(日) 09:30~16:30
多様性の尊重と言われる時代です。このことは、そこで求められるコミュニケーションの大切さが問われる一方、その表現方法はますます困難になっていると言えそうです。アサーションは自分のことも大切にしながら相手のことも大切にするコミュニケーションの方法と態度を統合したものです。多様性の尊重に向けたコミュニケーションのあり方を体験学習形式で考えたいと思います。
今回は、アサーションってどのよう表現で、それを実践する土台となる自己理解のセッションを体験してもらい、法という「どう言えば自他尊重の表現になるのか」という言い方を学ぶセッションで構成します。
アサーションに触れたい、言い方を学びたいという方の入り口になると思います。 (講師より)
セミナー終了
開催日時:2025年2月8日(土) 14:00~16:00
「単純なミスを繰り返す」、「職場によく遅刻する」、「人間関係がうまくいかないことが多い」――
そんな悩みや生きづらさ問題は、発達障害が原因かもしれません。
発達障害は、子どものうちに見つけられるものだと思われがちですが、じつは大人になってから気づくケースも意外と多いことを知っていますか?
社会生活をよりスムーズにするためにどのように関わるか、一緒に考えていきましょう。 (講師より)
交流会終了
開催日時:2025年2月9日(日) 10:00~12:00
子(孫)育てや支援の場で・・・思春期の子どもへの接し方に悩んでいませんか?
思春期はどんな成長をしていくのか、その中で起きる課題とは何でしょうか?
まずは、本人の思いを教えてもらう(傾聴)が基本姿勢となります。
”思春期の子ども”と一括りにしても、それぞれ成長の違いや環境の違いがあり、不安定さもまた様々です。
その不安定さの危険性を知ることで、子ども1人1人に合わせた接し方を学んでいきます。
~講師からのコメント~
思春期って、どんな感じだったかしら?
私たちも通ってきた道なんだけど何が起こっていたのか?
覚えていることもあるが、忘れちゃっていることもある。
その渦中の子ども達は、もっとわかってないから悩んでしまう。
傍にいる私たちが、良き理解者になれたら…。
先ずは、思春期の理解をすること。その子そのものを理解していくことが支援につながります。
その支援の方法を、一緒に考えてみませんか?
セミナー終了
開催日時:2025年2月14日(金) 19:00~21:00
“資格を取ったからには、仕事としてカウンセリングを行いたい!”
と思われているみなさまの税務に対する不安を軽減することができればという思いでお話をさせていただきます。
※主なテーマは、
1. 起業したら、まず、やらないといけないこととは?
2. カウンセリングは本業?副業?
3. 収入金額と所得金額の違いご存知ですか?
4. あなたは確定申告が必要?不要?
5. 必要経費の考え方について
6. 日々の記帳のポイント
7. 私のところにも税務調査って来るの?
本講座を受講されたことで、税務に対する不安な気持ちが少しでも楽になり、カウンセリング業務でよりよいパフォーマンスが発揮されることに繋がればと思っています。
セミナー終了
開催日時:2025年2月15日(土) 13:30~16:30
昔から問題になっているアルコール依存や薬物依存だけでなく、現代ではスマホ依存、SNS依存、ゲーム依存、はたまたクレプトマニアと呼ばれる病的窃盗など依存症と考えられる問題行動が増えてきています。
本研修では認知行動療法を用いて、これらの依存症をどう考えるのか、どのように支援していくのかを考えていきます。
参加者同士のロールプレイや意見交換なども実施する予定となっております。
セミナー終了
開催日時:2025年2月21日(金) 19:00~21:00
国の施策やガイドラインに基づく両立支援を確認し、そのうえで実際に相談員をする講師の経験の紹介を通して、各自の活動のヒントにつながることを狙いとしています。
治療をしながら就労している社員を抱えている企業と、治療をしながら就労をしている相談者への支援のあり方や関わり方について、一緒に考えてみませんか?
内容(予定)
➢治療と仕事の両立支援とは
➢両立支援のための制度
➢相談事例から考えること
セミナー終了
開催日時:2025年2月22日(土) 13:30~16:30
ここ数年で“心理的安全性”という言葉は、民間企業・自治体・非営利活動法人などの様々な組織の中に急速に浸透しました。実際に複数の企業がサステナビリティレポートや統合報告書に、組織における心理的安全性の重要性について言及しています。また、経営者や人事役員は、先行き不透明な時代において企業が存続するためのキーワードとして、“心理的安全性”の必要性を感じ、これがないことに対する危機意識も高まっています。
チームとしてメンバーがお互いに助け合い、時には率直に指摘し合えることが、日ごろから潜むヒューマンエラーから組織を守り、組織の安全性・健全性を確保する肝となることは言うまでもありません。
本講義では、昨今バズワード化している“心理的安全性”の定義について、改めて確認するとともに、その誤解について説明し、心理的安全性が低い職場及び高い職場事例やリーダーがとる行動についてお伝えをしてます。必要に応じてグループに分かれてのディスカッションも行います。
セミナー終了
開催日時:2025年3月1日(土) 14:00~16:00
適応障害は産業メンタルヘルスの領域で特に多く遭遇する疾患です。しかし、他の精神疾患との連続性や関連性など、その概念や実態が正確に理解されているとは言い難い現状があります。本講座ではあらためて適応障害を学び直し、支援活動に活かせることを目標にします。(講師より)
セミナー終了
開催日時:2025年3月1日(土) 13:30~16:30
【研修のねらい】多様化する雇用形態や働くことへの価値観、社会ニーズの変化などから職場の問題も複雑となり、これらに対応する産業カウンセラーには、労働法制への理解が求められます。
本講座では労働法の基本を学び、産業カウンセラーとしての活動のヒントをお伝えするとともに、近年の法改正に触れていきます。
【研修の内容】
1.労働法の基本
2.近年の法改正のポイント
3.事例を用いたワーク
セミナー終了
開催日時:2025年3月14日(金) 19:00~21:00
対人支援の専門家は自殺に傾く人と多く出会います。「自殺予防の基礎知識」、「自殺リスクのアセスメント」そして「実際の対応の基礎」について、現場の専門家に必要なベーシックレベルの内容を中心にお話しします。講義の後に、学びを深めるワークを行う予定です。
セミナー終了
開催日時:2025年3月22日(土) 14:00~17:00
【研修講師より】
テーマは「自己理解」です。本研修での自己理解は、よくある心理テスト(エゴグラムやYG性格検査等)を用いた類型論による自己理解ではありません。類型論のような個人間の差異に基づく相対評価の自己理解ではなく、個人内の差異にじっくりと目を向ける絶対評価による自己理解に取り組んでいきます。
【会員研修部より本講座について】
本講座は、「プライマリー研修」(支部独自の研修で支部活動に参加したい新規資格取得者必須の研修)より東北福祉大学三谷先生による自己理解をテーマにした講座部分を切りだし全国より受講者を募集するものです。新規に資格を取得した方や、しばらくカウンセリングなどから遠ざかっている方についてとても取り組みやすい研修となっていますのでどうぞご安心してお申込みください。