jaico
会員のための学びのプラットフォーム
J-ラボ

セミナー・交流会Seminar & exchange meeting

【R01】現場のメンタルヘルス ~快適な職場のためのカウンセラーの役割~(オンライン研修)

セミナー

働く人を取り巻く環境の変化で、働く事がかかえる悩みや課題は複雑化しています。職場の環境改善やメンタル不調者の支援、ハラスメント対応等カウンセラーの役割は重要になっています。働く人が直面する課題へのかかわり方や役割を相談現場から見て行きます。
また、パワハラ法、育休法の定義や内容から課題の早期発見しやすい解説をグループワークを通して行います。

【R02】サイコロジカル・ファーストエイド(PFA) ~災害危機的状況における心のケア~(集合研修)

セミナー

サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)研修は、被災者や犯罪等被害者へ
の支援者、また従業員へのカウンセリングの場面での活用など必要な心構えや
対応を学ぶプログラムです。
講義に加え、シミュレーションを通じて実践的に学びます。

いまここ流 オープンダイアローグ

セミナー

いまここ診療所 田邉佳代子 島田康行 です。
このたびは、2021年、2022年、2024年にひきつづき長野でオープンダイアローグを共に学ぶ機会をいただき、とても楽しみにしています。
私たちはオープンダイアローグに出会い、対話のもつ力となんだか懐かしさを覚えて、まずはやってみよう!と「在宅専門 いまここ診療所」を7年前に立ち上げ、長野県の佐久南佐久地域を中心に訪問診療や地域での対話の場づくりを実践しています。早期対話、未来語りのダイアローグAD、オープンダイアローグOD、リフレクティングと学び続け実践を重ねてきましたが、知れば知るほど「ただ対話をつづけること」対話の世界の奥深さを感じています。
ここ数年で オープンダイアローグの本や学びの機会が多様な形で広がっています。
* 今回の研修では *
あなたのふだんの支援や暮らしの中の対話を伺いながら対話の基本となる「話すを聞くを分ける」に加えて「私の心配ごとを話す(早期対話)」などのワークを行い、私たちいまここが実践を重ねる中で感じてきた 対話のコアとなるところがお伝えできたらと準備しています。
「いまここ流」ダイアローグを体験し、感じて味わって、共に対話し学びの場を創り出すことができたら嬉しいです。