jaico
会員のための学びのプラットフォーム
J-ラボ

セミナー・交流会Seminar & exchange meeting

子ども食堂運営、子どもの居場所づくり活動から学ぶ、対人支援

セミナー終了

現在、子ども食堂の運営、子どもの居場所支援、フリースペース、キャリア教育支援等の活動を10年以上続け、一方、欧州やアジアなども訪問されている三輪さんから、支援にまつわる幅広いお話を伺います。

~元国税調査官”おかん税理士”が語る~ 産業カウンセラーが知っておきたい税務のお話

セミナー終了

“資格を取ったからには、仕事としてカウンセリングを行いたい!”
と思われているみなさまの税務に対する不安を軽減することができればという思いでお話をさせていただきます。
※主なテーマは、
1. 起業したら、まず、やらないといけないこととは?
2. カウンセリングは本業?副業?
3. 収入金額と所得金額の違いご存知ですか?
4. あなたは確定申告が必要?不要?
5. 必要経費の考え方について
6. 日々の記帳のポイント
7. 私のところにも税務調査って来るの?
本講座を受講されたことで、税務に対する不安な気持ちが少しでも楽になり、カウンセリング業務でよりよいパフォーマンスが発揮されることに繋がればと思っています。

「自殺に傾く人への支援の基礎」 ~自殺予防のための基礎知識、リスクアセスメント、対応の基礎~

セミナー終了

対人支援の専門家は自殺に傾く人と多く出会います。「自殺予防の基礎知識」、「自殺リスクのアセスメント」そして「実際の対応の基礎」について、現場の専門家に必要なベーシックレベルの内容を中心にお話しします。講義の後に、学びを深めるワークを行う予定です。

【オンライン】ベーシック研修 ハラスメント講座

セミナー終了

産業カウンセラーとして企業内研修(ハラスメント)を行う際の重要ポイントを、現場経験豊富な支部認定講師が解説します。職場におけるハラスメント問題を多角的に捉え、事業主や従業員が具体的な対策を講じられるよう、様々な視点から情報を提供しています。法律に基づいた義務だけでなく、円滑なコミュニケーションや人間関係構築のためのヒントも盛り込まれており、ハラスメントのない職場環境を実現するための総合的な内容となります。

【オンライン】深い、ほんものの傾聴を学ぶ~EAMA~

セミナー終了

自分の内側のこころの動きに、ていねいに意識を向けたもの同士が、「インタラクティヴ・フォーカシング」の方法を学ぶことで、深い、こころの相互交流をすることが可能となります。そしてそれによって、自分ひとりでは不可能だった、深い気づきや学びがもたらされます。「ほんものの傾聴」、「ほんもの志向」を目指す仲間と一緒に学べる貴重な機会です。

【R11】アサーション~自他尊重の自己表現とDESC法を学ぶ~(オンライン研修)

セミナー終了

多様性の尊重と言われる時代です。このことは、そこで求められるコミュニケーションの大切さが問われる一方、その表現方法はますます困難になっていると言えそうです。アサーションは自分のことも大切にしながら相手のことも大切にするコミュニケーションの方法と態度を統合したものです。多様性の尊重に向けたコミュニケーションのあり方を体験学習形式で考えたいと思います。
今回は、アサーションってどのよう表現で、それを実践する土台となる自己理解のセッションを体験してもらい、法という「どう言えば自他尊重の表現になるのか」という言い方を学ぶセッションで構成します。
アサーションに触れたい、言い方を学びたいという方の入り口になると思います。  (講師より)

【R10】これだけは知っておきたいキャリア理論と技法(オンライン研修)

セミナー終了

パーソンズやウィリアムソンのマッチング理論以降、理論や技法は歴史的変遷を重ねています。近年ではナラティブ/社会構成主義アプローチが花盛りですが、日本では具体的な「行動計画作成の支援」が弱いように思います。
 相談のゴールは、相談室内での満足ではなく、相談室外で未来に向けて行動しはじめることだと考えています。行動と変化を促す技法について、理論面を含めてお話できれば、と思っています。 (講師より)

「産業カウンセラー有資格者必須‼ 山本晴義先生に学ぶメンタルヘルスとメール相談」 ストレス一日決算主義の考え方とつらい気持ちに寄り添う18万件のメール相談から応答の極意が学べます。 

セミナー終了

産業カウンセラーとして知っておくべきメンタルヘルスの知識を「ストレス一日決算主義」の考え方から学びます。また24年にわたり年中無休の24時間、たった一人で応え続けた18万件の相談。メール相談は直接会うことができないので、相談者の状況を把握しづらく、どのような応答が正解なのかと悩んだ方も多いと思います。山本先生に直接、メール相談においての注意点や応答するときに心掛けていること、そして最近取り組んでいるメール相談へのAI活用の未来と課題などもお話しいただきます。

JAICOの日一般公開講座 テーマ「現代の若者のメンタルヘルス的なストレスについて」講師 大川原憲司氏

セミナー終了

『現代の若者のメンタルヘルス的なストレスについて』
今を生きる若者はどんなことに悩み、どんなストレスを抱えているのでしょう。私たちもそうであったように青年期には様々な悩みやストレスを抱え、今こうして大人になっています。彼らの問題は私たちが昔悩んだ問題と同じなのでしょうか?それとも異なっているのでしょうか?若者が置かれている心理的なストレスや苦悩を理解することは、若者の姿を通して私たち自身のあり方を振り返ることに繋がると思います。
提案をおこないます。

「産業カウンセラーの資格を生かしたパラレルキャリア」   ~2枚目の名刺という選択肢~

交流会終了

お小遣い稼ぎでもなく、自分のための趣味でもない。ベクトルを社会に向け、自分の思いと社会のつながりを表現する「2枚目の名刺」。あなたがあなたらしく、自分を社会にいかすためにできること、考えてみませんか。

NPOと社会人の共同プロジェクトを200件以上手掛け、多くの社会人に2枚目の名刺を持つきっかけを届けてきた、NPO二枚目の名刺の代表廣優樹氏と、プロジェクトのコーディネーターを務めている前田宏美氏より、「2枚目の名刺」をもつことで広がる豊かな生き方について、実際の事例も交えながらお話しいただきます。

せっかく学んだカウンセラーのノウハウを、仕事として生かすだけでなく、社会でも生かすという選択肢を考えてみませんか。当日は、ミニワークショップも行いながら、それぞれの2枚目の名刺の形を一緒に考えていきたいと思います。