セミナー・交流会Seminar & exchange meeting
セミナー終了
開催日時:2025年9月15日(月) 13:30~16:30
「叱られるのが苦手で傷つきやすい」そのような特徴を持った人とどう接するか、最近の若者の傾向も踏まえ、傷つきやすさを持つ人を支援していくポイントを学びます。
セミナー終了
開催日時:2025年7月21日(月) 13:30~17:00
うつ病や不安障害、双極性障害などの精神疾患によるメンタルヘルス不
調から休職し、復職を目指すリワーク施設の利用が広まっています。
リワーク施設の利用者の職場定着率の高さも聞かれますが、リワークプ
ログラムはどんなことをするのか、流れや再発予防も含めた支援の基本
知識を深めます。カウンセリングや職場、それぞれの活動の場で活かせ
る知見を広げましょう。
セミナー終了
開催日時:2025年5月31日(土) 15:15~16:45
Z世代にいかにして対応すればよいのか?
その答えを持つ者は多くありません。
昨今のような多様性の時代には、自分なりの軸を持つことは
様々な場面で大きな助けとなるでしょう。
今回の講座では、リアルなケースを通して知見を得ていただき、
独自の判断基準の形成に繋がるよう話を進めてまいります。
セミナー終了
開催日時:2025年6月29日(日) 09:30~16:30
「今・ここ」の「気づき」に焦点を当てるゲシュタルトセラピーは他の療法と比べて展開が早く、深い気づきが得られます。当講座では、ゲシュタルトセラピーとは何かを学ぶと共に、エクササイズやワークを通じて本当の傾聴の姿勢を学びます。
セミナー終了
開催日時:2025年7月6日(日) 13:30~16:30
本研修では、発達障害をもつクライエントに対するカウンセリング支援の理解と対応力を深めることを目的とします。発達障害は多様な特性をもち、クライエントごとに異なるニーズが生じるため、適切な支援が求められます。本研修を通じて、発達障害の特性について基礎を学び、実践的に対応方法等を共有することで、カウンセラーがより効果的な支援を行えるようスキルを向上させ、クライエントが安心して相談できる環境作りを目指します。
セミナー終了
開催日時:2025年9月23日(火) 13:30~16:30
<池見先生より>この講演では、カウンセリングの実際をユージン・ジェンドリン(1926-2017:哲学者・心理療法家)の視点から再構築することを試みます。
ジェンドリンはカール・ロジャーズにカウンセリングを学び、1970年代以降のロジャーズのカウンセリング論に大きなインパクトを与えました。
ジェンドリンが解き明かしたヒトの体験の実体がカウンセリング論の変容を促がしたのです。
私は恩師ジェンドリンによるフェルトセンスの観察や体験過程をめぐる理論考察などを用いて、さらに進んだ「カウンセリング再発見」を研究しています。
当日は講義のみならず、ブレイクアウトルームにてペア・ワークを行い、体験的な学びの場を予定しています。
※参考図書 池見陽著『カウンセリング再発見〜それはフェルトセンスから始まった』創元社
セミナー終了
開催日時:2025年6月28日(土) 09:30~16:30
働く人を取り巻く環境の変化で、働く事がかかえる悩みや課題は複雑化しています。職場の環境改善やメンタル不調者の支援、ハラスメント対応等カウンセラーの役割は重要になっています。働く人が直面する課題へのかかわり方や役割を相談現場から見て行きます。
また、パワハラ法、育休法の定義や内容から課題の早期発見しやすい解説をグループワークを通して行います。
セミナー終了
開催日時:2025年8月9日(土) 09:30~16:30
サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)研修は、被災者や犯罪等被害者へ
の支援者、また従業員へのカウンセリングの場面での活用など必要な心構えや
対応を学ぶプログラムです。
講義に加え、シミュレーションを通じて実践的に学びます。
セミナー終了
開催日時:2025年6月14日(土) 09:30~16:30
いまここ診療所 田邉佳代子 島田康行 です。
このたびは、2021年、2022年、2024年にひきつづき長野でオープンダイアローグを共に学ぶ機会をいただき、とても楽しみにしています。
私たちはオープンダイアローグに出会い、対話のもつ力となんだか懐かしさを覚えて、まずはやってみよう!と「在宅専門 いまここ診療所」を7年前に立ち上げ、長野県の佐久南佐久地域を中心に訪問診療や地域での対話の場づくりを実践しています。早期対話、未来語りのダイアローグAD、オープンダイアローグOD、リフレクティングと学び続け実践を重ねてきましたが、知れば知るほど「ただ対話をつづけること」対話の世界の奥深さを感じています。
ここ数年で オープンダイアローグの本や学びの機会が多様な形で広がっています。
* 今回の研修では *
あなたのふだんの支援や暮らしの中の対話を伺いながら対話の基本となる「話すを聞くを分ける」に加えて「私の心配ごとを話す(早期対話)」などのワークを行い、私たちいまここが実践を重ねる中で感じてきた 対話のコアとなるところがお伝えできたらと準備しています。
「いまここ流」ダイアローグを体験し、感じて味わって、共に対話し学びの場を創り出すことができたら嬉しいです。
セミナー終了
開催日時:2025年4月18日(金) 19:00~21:00
【日程】 全3回
◆第1回 NLPとは 2025年4月18日 金曜日
◆第2回 基本モデル 2025年5月23日 金曜日
◆第3回 NLPを使ってみよう 2025年6月20日 金曜日
※本講座は1講座単位で受講することができます。
※時間は各日とも、19:00~21:00
NLP(神経言語プログラミング)の基本的な事を知り、実践で使えるヒントを得ることをねらいとしています。講座は全3回。1講座単位で受講することができます。
【講師からのおすすめポイント】カウンセリングやコーチングなどの1on1コミュニケーションに使われているNLP(神経言語プログラミング)の全体像を理解すると共に実際に使いこなすことを目指します。