jaico
会員のための学びのプラットフォーム
J-ラボ

セミナー・交流会Seminar & exchange meeting

子ども食堂運営、子どもの居場所づくり活動から学ぶ、対人支援

セミナー終了

子ども食堂、子どもの居場所支援、フリースペース、キャリア教育支援等について10年以上活動を続ける三輪さんから、対人支援について学びます。

なぜ傾聴を普及させたのがC.Rogersだったのか?~傾聴の深層と現代カウンセリングの新機軸「アライアンス」構築のトレーニング

セミナー開催終了

ロジャーズの提唱した「傾聴」は、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントをはじめ、支援を行う人々にとって最も必要なものとされています。さらに、カウンセリングがクライエントとの共同作業で進められていくという点から「アライアンス(治療同盟や作業同盟と訳されることが多い)」をどのように構築していくかという点をこの研修では学びます。

2024年9月3日(火)、9月10日(火)、9月17日(火) 3回コース
全3回コースのため、1回のみの受講はできません。

研修講師・講師希望者のためのメンタルヘルスセルフケア研修の作り方

セミナー終了

産業カウンセラーならではのセルフケア研修を作成し指導することにより、ストレスを知り、自己理解を深め、予防力の強化、健康職場の強化をはかる。また複数のストレス軽減スキルを指導することにより、仕事上のストレスのみならず、プライベートのストレス対応のできる個別対応力の強いセルフケア研修を構築できることを目指します。

シニア世代のキャリアとファイナンシャルプラン

セミナー開催終了

人生100年時代。自分らしく生きていくために、シニア世代のライフプランのポイントを網羅的に学びます。シニア世代のライフプランを考える上でキャリアの棚卸しやお金に関わる問題は切り離すことができません。どんなライフキャリアを歩みたいのか、老後はどのくらいお金がかかるのか、どのくらい必要なのかなどの知識や情報を講義で学びます。そして、実際にキャリアの可視化やマネープランのシミュレーションについて、ツールを使って体験的に学びます。

研修講師・講師希望者のためのメンタルヘルスラインケア研修の作り方

セミナー終了

産業カウンセラーならではのラインケア研修を作成し指導することにより、職場のメンタル不調者の減少、そして、職場の生産性向上・業績向上につなげる。プレーイングマネジャー時代のラインケアのポイント説明と、効果的な部下との関わり方、メンタルヘルスマネジメントコンピテンシーの向上方法を習得してもらう。

【R07】キャリア支援のためのアセスメント ~潜在的能力から適職領域を探索する~(GATBの実習と解説) (集合研修)

セミナー終了

キャリア支援のためのカウンセリングにおいて、アセスメントを活用することは、クライアントが自己理解を深め、またカウンセラーがクライアントを理解して方策を見出していく上で大変有効です。
今回のGATB(厚生労働省一般職業適性検査)では、能力面から個性・適性を理解することができます。また、特別な支援を必要とする人たちの進路探索のツールとしても活用していけます。
GATBの実習と理論や事例の解説によりキャリアカウンセリングにおいて活用できるよう学びましょう。(講師より)

カウンセリング現場で活用できる「魔法のコラージュ療法」

セミナー終了

コラージュという言葉以外の心理療法(芸術療法)によりカウンセリング(対話)が成立するというコラージュの「魔法の力」を体験しませんか?実際に作品制作ができます。当日は、はさみとのり、切り抜きしたい雑誌や新聞・パンフなどご用意ください。台紙は用意してあります。コラージュ療法の理論と実践を学びたい方のご参加をお待ちしています。新しい自分と出会えるかもしれません。会場は本部(御成門)の4階です。

【オンライン】技法以前の治療関係構築のスキルを上げる ~共感を深め、広げよう!~ 9月7日

セミナー開催終了

カウンセリングには様々な学派があり、学派によってそれぞれに固有の専門的な理論があり、専門的な技法があります。しかし、これまでの心理療法の効果研究から、技法がもたらす効果よりも、技法以前の関わりのあり方の効果(共通要因)の方がずっと大きいことがわかっています。午前の2時間は、共感と共感不全について考えてみます。共感だけでなく、共感の不全もまた、カウンセリングにおいては大事なプロセスです。午後の2時間は、より実際的、現場感覚的に、理論以前、技法以前の面接のコツについてお話ししましょう。技法以前の関わりの質を上げるには、体系的な理論よりも、ちょっとしたコツの学びを蓄積していくことの方が大事なのかもしれません。そうしたことを考えてみたいと思います。

【オンライン】ベーシック研修 メンタルヘルス講座 8月3日

セミナー終了

産業カウンセラーとして企業内研修を行う際の重要ポイントを、現場経験豊富な中部支部認定講師が解説します。企業内研修を行う予定の方は、ぜひ、ご参加ください。

研修項目
① 事業場における労働者の心の健康づくりのための指針
② 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き
③ 過重労働による健康障害防止のための総合対策
④ 職場のメンタルヘルス・自殺予防対策
⑤ 精神障害の労災認定
⑥ 心理的負担の程度を把握するための検査等指針
⑦ 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン
⑧ 労働者の健康情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針
⑨ 労働契約法、労働安全衛生法等のメンタルヘルス関連部分

「シン・メンタルヘルスケアーAI時代の従業員支援を知る」

セミナー終了

AI(人工知能)やDX(デジタル・トランスフォーメーション)などの言葉が急速に広がる中で、メンタルヘルスケアに対するアプローチも従来のものとは様相が変わり始めています。
従業員支援プログラム(EAP)の世界的な動向から、日本の産業現場におけるメンタルヘルスケアの歴史背景や現在の課題を踏まえ、今後普及が予想される、デジタルメンタルヘルスを使った従業員支援のポイントについて学びます。