セミナー・交流会Seminar & exchange meeting
セミナー終了
開催日時:2025年3月22日(土) 14:00~17:00
【研修講師より】
テーマは「自己理解」です。本研修での自己理解は、よくある心理テスト(エゴグラムやYG性格検査等)を用いた類型論による自己理解ではありません。類型論のような個人間の差異に基づく相対評価の自己理解ではなく、個人内の差異にじっくりと目を向ける絶対評価による自己理解に取り組んでいきます。
【会員研修部より本講座について】
本講座は、「プライマリー研修」(支部独自の研修で支部活動に参加したい新規資格取得者必須の研修)より東北福祉大学三谷先生による自己理解をテーマにした講座部分を切りだし全国より受講者を募集するものです。新規に資格を取得した方や、しばらくカウンセリングなどから遠ざかっている方についてとても取り組みやすい研修となっていますのでどうぞご安心してお申込みください。
セミナー終了
開催日時:2025年3月1日(土) 13:30~16:30
【研修のねらい】多様化する雇用形態や働くことへの価値観、社会ニーズの変化などから職場の問題も複雑となり、これらに対応する産業カウンセラーには、労働法制への理解が求められます。
本講座では労働法の基本を学び、産業カウンセラーとしての活動のヒントをお伝えするとともに、近年の法改正に触れていきます。
【研修の内容】
1.労働法の基本
2.近年の法改正のポイント
3.事例を用いたワーク
セミナー終了
開催日時:2025年2月21日(金) 19:00~21:00
国の施策やガイドラインに基づく両立支援を確認し、そのうえで実際に相談員をする講師の経験の紹介を通して、各自の活動のヒントにつながることを狙いとしています。
治療をしながら就労している社員を抱えている企業と、治療をしながら就労をしている相談者への支援のあり方や関わり方について、一緒に考えてみませんか?
内容(予定)
➢治療と仕事の両立支援とは
➢両立支援のための制度
➢相談事例から考えること
セミナー終了
開催日時:2025年2月15日(土) 13:30~16:30
昔から問題になっているアルコール依存や薬物依存だけでなく、現代ではスマホ依存、SNS依存、ゲーム依存、はたまたクレプトマニアと呼ばれる病的窃盗など依存症と考えられる問題行動が増えてきています。
本研修では認知行動療法を用いて、これらの依存症をどう考えるのか、どのように支援していくのかを考えていきます。
参加者同士のロールプレイや意見交換なども実施する予定となっております。
交流会終了
開催日時:2025年2月9日(日) 10:00~12:00
子(孫)育てや支援の場で・・・思春期の子どもへの接し方に悩んでいませんか?
思春期はどんな成長をしていくのか、その中で起きる課題とは何でしょうか?
まずは、本人の思いを教えてもらう(傾聴)が基本姿勢となります。
”思春期の子ども”と一括りにしても、それぞれ成長の違いや環境の違いがあり、不安定さもまた様々です。
その不安定さの危険性を知ることで、子ども1人1人に合わせた接し方を学んでいきます。
~講師からのコメント~
思春期って、どんな感じだったかしら?
私たちも通ってきた道なんだけど何が起こっていたのか?
覚えていることもあるが、忘れちゃっていることもある。
その渦中の子ども達は、もっとわかってないから悩んでしまう。
傍にいる私たちが、良き理解者になれたら…。
先ずは、思春期の理解をすること。その子そのものを理解していくことが支援につながります。
その支援の方法を、一緒に考えてみませんか?
交流会終了
一般社団法人日本産業カウンセラー協会(JAICO)では、13支部の会員サービス部署が集まって、新たな会員交流の場・居場所の提供を進めようと「会員サービス統括プロジェクト」が始動しています。
その中のイベント企画である「日本縦断★つなごうJAICOの絆プロジェクト」で、運営スタッフとしてボランティアを募集いたします。ぜひ一緒に活動しませんか。
セミナー終了
開催日時:2025年1月26日(日) 09:30~16:30
アドラー心理学に関心をお持ちの方に向けて入門編講座を開催します。実践のための心理学といわれるアドラー心理学の基本的な考え方や代表的な理論など、現場に役立つ理論を学びます。また、アドラー心理学が重要視している「共同体感覚」の基本を学び、その視点から他者貢献の重要性や、アドラー流の幸福な生き方を考えます。自分と他者を勇気づけることを学び、カウンセリング現場や日々の生活に活かしましょう。過去にアドラー心理学を学んだことがある方も、基本からの学び直しとしてご参加いただけます。
セミナー終了
開催日時:2025年3月1日(土) 14:00~16:00
適応障害は産業メンタルヘルスの領域で特に多く遭遇する疾患です。しかし、他の精神疾患との連続性や関連性など、その概念や実態が正確に理解されているとは言い難い現状があります。本講座ではあらためて適応障害を学び直し、支援活動に活かせることを目標にします。(講師より)
セミナー終了
開催日時:2025年2月8日(土) 14:00~16:00
「単純なミスを繰り返す」、「職場によく遅刻する」、「人間関係がうまくいかないことが多い」――
そんな悩みや生きづらさ問題は、発達障害が原因かもしれません。
発達障害は、子どものうちに見つけられるものだと思われがちですが、じつは大人になってから気づくケースも意外と多いことを知っていますか?
社会生活をよりスムーズにするためにどのように関わるか、一緒に考えていきましょう。 (講師より)
セミナー終了
開催日時:2025年2月22日(土) 13:30~16:30
ここ数年で“心理的安全性”という言葉は、民間企業・自治体・非営利活動法人などの様々な組織の中に急速に浸透しました。実際に複数の企業がサステナビリティレポートや統合報告書に、組織における心理的安全性の重要性について言及しています。また、経営者や人事役員は、先行き不透明な時代において企業が存続するためのキーワードとして、“心理的安全性”の必要性を感じ、これがないことに対する危機意識も高まっています。
チームとしてメンバーがお互いに助け合い、時には率直に指摘し合えることが、日ごろから潜むヒューマンエラーから組織を守り、組織の安全性・健全性を確保する肝となることは言うまでもありません。
本講義では、昨今バズワード化している“心理的安全性”の定義について、改めて確認するとともに、その誤解について説明し、心理的安全性が低い職場及び高い職場事例やリーダーがとる行動についてお伝えをしてます。必要に応じてグループに分かれてのディスカッションも行います。