セミナー・交流会Seminar & exchange meeting
~心理学的基礎知識と精神疾患や不適応行動への支援
セミナー終了
開催日時:2025年8月8日(金) 19:00~21:00
今を生きる若者はどんなことに悩み、どんなストレスを抱えているのでしょう。私たちもそうであったように青年期には様々なストレスを抱え、今こうして大人になっています。今を生きる若者の問題は、私たちが昔悩んだ問題と同じなのでしょうか?それとも異なっているのでしょうか?若者が抱える心理的なストレスや苦悩を理解することは、若者の姿を通して私たち自身のあり方を振り返ることにつながると思います。
思春期・青年期は子どもから大人への移行期であり、心理学的に不安定な状態になりやすいと言えます。その思春期・青年期にある若者の抱えるストレスや不適応行動の背後にある心理を理解します。
セミナー終了
開催日時:2025年8月5日(火) 19:00~21:00
会報誌「JAICO 産業カウンセリング」の最新号(7-8月号)からピックアップした記事をボランティアスタッフが交代で音読し、参加者全員でそれを聴き、気づいたことや感じたことなどを自由に語り合う場です。
全国の皆さんのご参加をお待ちしています。
セミナー終了
開催日時:2025年8月2日(土) 09:30~17:00
第1回 2025年8月2日(土) 9:30-17:00
第2回 2025年8月3日(日) 9:30-17:00
※1日のみの受講は出来ません。
国際TA協会ならびにヨーロッパTA協会が定めたTA概念についての公式入門講座です。交流分析を仕事(心理療法、教育、職場内の円滑なコミュニケーション等)や日常生活に生かしたい方にお勧めです。本講座はシニア育成講座No.3「TA交流分析」の受講条件を満たす基礎講座です。
セミナー終了
開催日時:2025年8月2日(土) 09:30~16:30
産業カウンセラーとして企業内研修を行う際の重要ポインとを、現場経験豊富な中部支部認定講師が解説します。企業内研修を行う予定の方は、ぜひ、ご参加ください。また、中部支部認定講師審査会の必須講座となっております。中部支部認定講師を目指す方は受講してください。
研修項目
① 事業場における労働者の心の健康づくりのための指針
② 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き
③ 過重労働による健康障害防止のための総合対策
④ 職場のメンタルヘルス・自殺予防対策
⑤ 精神障害の労災認定
⑥ 心理的負担の程度を把握するための検査等指針
⑦ 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン
⑧ 労働者の健康情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針
⑨ 労働契約法、労働安全衛生法等のメンタルヘルス関連部分
セミナー終了
開催日時:2025年7月21日(月) 13:30~17:00
うつ病や不安障害、双極性障害などの精神疾患によるメンタルヘルス不
調から休職し、復職を目指すリワーク施設の利用が広まっています。
リワーク施設の利用者の職場定着率の高さも聞かれますが、リワークプ
ログラムはどんなことをするのか、流れや再発予防も含めた支援の基本
知識を深めます。カウンセリングや職場、それぞれの活動の場で活かせ
る知見を広げましょう。
セミナー終了
開催日時:2025年5月31日(土) 15:15~16:45
Z世代にいかにして対応すればよいのか?
その答えを持つ者は多くありません。
昨今のような多様性の時代には、自分なりの軸を持つことは
様々な場面で大きな助けとなるでしょう。
今回の講座では、リアルなケースを通して知見を得ていただき、
独自の判断基準の形成に繋がるよう話を進めてまいります。
セミナー終了
開催日時:2025年6月29日(日) 09:30~16:30
「今・ここ」の「気づき」に焦点を当てるゲシュタルトセラピーは他の療法と比べて展開が早く、深い気づきが得られます。当講座では、ゲシュタルトセラピーとは何かを学ぶと共に、エクササイズやワークを通じて本当の傾聴の姿勢を学びます。
セミナー終了
開催日時:2025年7月6日(日) 13:30~16:30
本研修では、発達障害をもつクライエントに対するカウンセリング支援の理解と対応力を深めることを目的とします。発達障害は多様な特性をもち、クライエントごとに異なるニーズが生じるため、適切な支援が求められます。本研修を通じて、発達障害の特性について基礎を学び、実践的に対応方法等を共有することで、カウンセラーがより効果的な支援を行えるようスキルを向上させ、クライエントが安心して相談できる環境作りを目指します。
セミナー終了
開催日時:2025年6月28日(土) 09:30~16:30
働く人を取り巻く環境の変化で、働く事がかかえる悩みや課題は複雑化しています。職場の環境改善やメンタル不調者の支援、ハラスメント対応等カウンセラーの役割は重要になっています。働く人が直面する課題へのかかわり方や役割を相談現場から見て行きます。
また、パワハラ法、育休法の定義や内容から課題の早期発見しやすい解説をグループワークを通して行います。
セミナー終了
開催日時:2025年8月9日(土) 09:30~16:30
サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)研修は、被災者や犯罪等被害者へ
の支援者、また従業員へのカウンセリングの場面での活用など必要な心構えや
対応を学ぶプログラムです。
講義に加え、シミュレーションを通じて実践的に学びます。