セミナー・交流会Seminar & exchange meeting
第2回「事例から学ぶ「発達障害」最近の動向」
セミナー終了
開催日時:2025年10月10日(金) 19:00~21:00
どちらかと言えば中級者向けに「発達障害」に関して最新の知識の整理を行い、過去の事例や参加者の質問内容に触れる形で、実際的な関わり方のポイントを解説します。
セミナー終了
開催日時:2025年9月23日(火) 13:30~16:40
理論をベースに、セッションやアセスメントツールの実践を通じ、カウンセリングを体系的かつ統合的に学びます。
セミナー終了
開催日時:2025年9月21日(日) 10:00~17:00
キャリアコンサルティングにおいて、問題把握は重要なプロセスとなります。これは、あらさがしをすることではありません。相談者が困っていることとその理由を受け止めることです。しかし、困っていることは分かっても、なぜ困っているのかはキャリアコンサルティングやカウンセリングは教えてくれません。ここでは、初学者の方にもわかるように、心理学の基礎理論を解説しながら、相談者を理解することの重要性を解説します。それを手掛かりに、キャリアコンサルティングが目指すものについて、一緒に考えていきましょう。
~心理学的基礎知識と精神疾患や不適応行動への支援
セミナー終了
開催日時:2025年8月8日(金) 19:00~21:00
今を生きる若者はどんなことに悩み、どんなストレスを抱えているのでしょう。私たちもそうであったように青年期には様々なストレスを抱え、今こうして大人になっています。今を生きる若者の問題は、私たちが昔悩んだ問題と同じなのでしょうか?それとも異なっているのでしょうか?若者が抱える心理的なストレスや苦悩を理解することは、若者の姿を通して私たち自身のあり方を振り返ることにつながると思います。
思春期・青年期は子どもから大人への移行期であり、心理学的に不安定な状態になりやすいと言えます。その思春期・青年期にある若者の抱えるストレスや不適応行動の背後にある心理を理解します。
セミナー終了
開催日時:2025年8月5日(火) 19:00~21:00
会報誌「JAICO 産業カウンセリング」の最新号(7-8月号)からピックアップした記事をボランティアスタッフが交代で音読し、参加者全員でそれを聴き、気づいたことや感じたことなどを自由に語り合う場です。
全国の皆さんのご参加をお待ちしています。
セミナー終了
開催日時:2025年9月6日(土) 13:30~16:30
本研修では認知行動療法を大人の発達障がいに対して適応する際のコツを学びます。また、心理師が福祉サービスと連携する際の実際についても学びます。講師と参加者の模擬ロールプレイもお見せする予定です。
主に大人の発達障がいに対して心理療法をする際の How の話、つまりどのような所に留意しながら実践をするかについてお話します、質疑応答や参加者同士のディスカッションもできる限り時間をとる予定です。
セミナー終了
開催日時:2025年9月7日(日) 13:30~16:30
大好評につき、昨年に続き第2弾!今回は、仮定法、抵抗突破を学びます。『うつ』な気分から一歩踏み出すための即!使える言葉・方法を学びましょう♪
初めての方のご参加もお待ちしております。
エントのニードに柔軟に応答する多元的な心理支援」
セミナー終了
開催日時:2025年9月20日(土) 10:00~15:00
心理療法には多様な学派があります。学派は、互いに優位性を競い合っており、セラピーの学習者に一つを選ぶよう、そしてもっぱら単一の学派のセラピーを実施するよう潜在的に求めてきます。しかしながら、クライエントはそれぞれに個性的であり、多様なニードを持ってセラピーを求めます。同じ1つのアプローチでは幅広いクライエントに対応することはできません。また、心理療法において、クライエントは単に専門的なセラピストの技術の受け身的な対象ではなく、肯定的な変化を生み出す能動的な主体です。セラピストは、そうしたクライエントの能動性に頼り、それを見出し、引き出し、促進することによって、セラピーを展開させるのです。セラピストによってあらかじめ選択された狭い専門性の枠にクライエントを閉じ込めるような関わり方では、セラピーによって最大限の効果をもたらすことはできません。2つの講義を通して、心理療法への統合的なアプローチを学びましょう。
セミナー終了
開催日時:2025年8月2日(土) 09:30~17:00
第1回 2025年8月2日(土) 9:30-17:00
第2回 2025年8月3日(日) 9:30-17:00
※1日のみの受講は出来ません。
国際TA協会ならびにヨーロッパTA協会が定めたTA概念についての公式入門講座です。交流分析を仕事(心理療法、教育、職場内の円滑なコミュニケーション等)や日常生活に生かしたい方にお勧めです。本講座はシニア育成講座No.3「TA交流分析」の受講条件を満たす基礎講座です。
セミナー終了
開催日時:2025年8月2日(土) 09:30~16:30
産業カウンセラーとして企業内研修を行う際の重要ポインとを、現場経験豊富な中部支部認定講師が解説します。企業内研修を行う予定の方は、ぜひ、ご参加ください。また、中部支部認定講師審査会の必須講座となっております。中部支部認定講師を目指す方は受講してください。
研修項目
① 事業場における労働者の心の健康づくりのための指針
② 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き
③ 過重労働による健康障害防止のための総合対策
④ 職場のメンタルヘルス・自殺予防対策
⑤ 精神障害の労災認定
⑥ 心理的負担の程度を把握するための検査等指針
⑦ 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン
⑧ 労働者の健康情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針
⑨ 労働契約法、労働安全衛生法等のメンタルヘルス関連部分